• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

措置入院者における退院支援に向けたケア技術の整備と看護ガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 20K10992
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

阿保 真由美  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (30644596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 純子  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (40644597)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords措置入院者 / 退院支援 / 精神看護 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、措置入院者への退院支援として多職種連携の実態を明らかにする、患者およびその家族へ実践されるケア内容を明確化し、看護ガイドラインを策定することを目的としている。3か年の研究計画で、以下の3点のプロセスを経て研究を総括する。1)面接内容・ガイドライン項目の抽出、2)看護内容・多職種間連携の実態調査、3)看護ガイドラインを策定する。
そのために、本年度は初年度として、以下のような調査を行うための準備を行った。
(1)看護内容・多職種間連携の実態調査にむけて、措置入院者への多職種による支援、ケア内容に関する先行研究を収集し、文献レビューを行った。多職種による措置入院者及びその家族への支援は、入院初期、状態に合わせた支援開始後、退院前の3つに分類された。医師、保健師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士等による支援が散見されたが、支援過程における具体的記述を含む研究蓄積は少なかった。
(2)患者及びその家族へ実践されるケア内容の明確化をめざし、看護師へのインタビュー調査、参加観察実施にむけて研究計画書、インタビューガイド、観察ガイドラインを検討し、作成した。
(3)看護ガイドライン策定にむけて、Minds診療ガイドライン作成マニュアル、日本うつ病学会治療ガイドライン、高齢者のうつ病治療ガイドライン、2020年12月に発行された措置入院に関わる診療ガイドライン等の関連文献を収集し、内容を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

措置入院者、看護師を対象として参加観察法により看護ケアを抽出するため、研究代表者所属機関研究倫理審査申請に時間を要した。
予定していた研究フィールドより協力が得られず、新たなフィールド、協力者への検討に難航した。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、教育を最優先し、研究調査時間を確保することが難しかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、以下の方策をより計画的に実施できるよう、適宜調整し、すすめていく。
1.所属機関研究倫理審査委員会において承認が得られたため、スケジュールを見直し、看護師へのインタビュー調査について研究協力の承諾を得て、実施し、分析していく。可能な限り対面による調査を想定しつつも、状況が厳しい際には、対面以外のデータ収集の可能性も含めて検討する。
2.看護内容・多職種間連携の実態を参加観察にて調査できるよう、研究フィールドや協力者への依頼をすすめ、実施していく。
3.看護ガイドライン策定にむけて、収集した文献も参考にインタビューデータもあわせてガイドライン項目を抽出する。

Causes of Carryover

研究の進捗の遅れに伴い、次年度使用額が発生した。翌年度分の助成金と併せて、調査準備、調査等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi