2020 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知障害と診断された人と生活をする家族への介護自己効力感向上プログラムの開発
Project/Area Number |
20K10997
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 信江 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453155)
片倉 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
宇多 みどり 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (90552795)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 軽度認知障害 / 認知症 / 家族 / 介入研究 / 介護 / 自己効力感 / プログラム / 開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、認知症の前段階である軽度認知障害(Mild Cognitive impairment、以下、MCI)の診断を受けた人と生活する家族を対象とした介護自己効力感向上プログラムを開発することを目的としている。計画している具体的な研究項目は、1.MCIに関する国内外の文献検討およびMCIをもつ人・家族を対象とした教室(MCIの本人および家族会、認知症予防教室等)への参加観察とプレインタビュー調査を実施すること、2.MCIをもつ人と家族へのインタビュー調査を実施すること、3.MCIの家族を対象とした介護自己効力感向上プログラムを開発し、実施・評価を行うこと、である。2020年度は、主に「1.MCIに関する国内外の文献検討およびMCIをもつ人・家族を対象とした教室(MCIの本人および家族会、認知症予防教室等)への参加観察とプレインタビュー調査を実施すること」を実施する予定としていた。 ①MCIをもつ人・家族を対象とした教室への参加観察およびプレインタビューは、新型コロナウィルス感染症の拡大状況に伴い、十分な参加観察をすることができなかった。しかし、一部感染症対策を行った上で実施していた活動では、感染状況を受けてMCIをもつ人の活動場所が減少し十分なサポートが得られていないと感じていること、家族も活動が減っていることから認知機能の低下が進行するのではないかと心配していることが伺えた。 ②MCIに関する国内外の活動・研究レビューでは、pubmedで「dementia」「MCI」「family」「intervention」で検索した結果、260件の文献がヒットした。要旨を確認し内容を概観とたところ、多くが治療法やMCIの罹患状況といった記述的統計といった内容が中心であり、家族への介入といった点での研究報告はほとんどみられなかった。医中誌での検索でも同様であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内外の文献検討については、概観を捉えることができたと考えている。しかし、MCIをもつ人・家族を対象とした教室への参加観察およびプレインタビューは、新型コロナウィルス感染症の拡大状況に伴い、十分に行うことできなかったため「やや遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、「2.MCIをもつ人と家族へのインタビュー調査を実施すること」を計画している。これについては、予定通り実施する方向で計画したいと考えている。その前には、昨年度十分に行えなかった活動への参加観察とプレインタビューを実施する予定である。現在も新型コロナウィルス感染症の拡大状況により十分に活動が行えない状況であるが、状況が改善次第参加観察を行い、MCIをもつ人と家族のニーズに着目してプレインタビューを行う。その結果を本インタビューにつなげていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
昨年度MCIをもつ人と家族を対象に行われている活動に参加できなかったことや、学会がほぼオンラインで行われたことから交通費として旅費がかからなかった。今年度は可能な範囲で活動への参加等を行いたいと考えている。
|