2023 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知障害と診断された人と生活をする家族への介護自己効力感向上プログラムの開発
Project/Area Number |
20K10997
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 信江 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50453155)
片倉 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
宇多 みどり 大和大学, 看護学部, 教授 (90552795)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 軽度認知障害(MCI) / 家族 / 支援 / 介護自己効力感 / プログラム / 開発 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症の前段階である軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment, 以下、MCI)の診断を受けた人と生活する家族を対象とした介護自己効力感向上プログラムを開発することである。計画している具体的な研究項目は、1.MCIに関する国内外の文献検討およびMCIをもつ人・家族を対象とした教室への参加観察とプレインタビュー調査、2.MCIをもつ人へのインタビュー調査を実施し、その上でMCIをもつ人の家族を対象とした介護自己効力感向上プログラムを開発し、実施・評価を行うことである。 2023年度は、前年度に実施したプレプログラムを洗練化し、プログラム案を作成した。認知症の家族介護者の自己効力感向上プログラムと違う点としては、認知症の進み方に関する講義を中心とした内容ではなく、これまでのインタビュー調査結果を基にMCIの人と家族の考え方の違いに焦点をあてながら、家族の困りごとである「MCIをもつ人への困りごとやその介入方法」「家族の心身への疲労への対応」「今後の生活への不安に対する対応」に関する講義や意見交換を中心に構成している点である。このプログラム案を基に実施・評価を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の計画では、2023年度で実施・評価を行う予定であったが、現時点で目標とする対象人数へのプログラムの提供と評価には達しておらず、研究期間を延長して継続して実施する予定としていることから、遅れていると判断した。 その理由として、一昨年度までの新型コロナウィルス感染症等の感染状況が不安定であったことが影響していると考えている。現在は、感染状況は大分落ち着き、MCIをもつ人や家族の行動や活動も拡大しているが、MCIをもつ人や家族の教室等への参加意欲や体力(外出への気力等)が十分回復しきれていないこともあると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は集合型のプログラムを考えていたが、これまでの家族介護者の聞き取りからも、オンラインを活用したプログラムの実施を検討する必要があると考え、昨年度はその準備をしたものの、実施までには至らなかった。今年度は、研究対象者の応募状況やニーズに合わせて、オンラインでの実施もできるように引き続き検討していく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたより旅費がかからなかった理由として、自家用車を用いて行くことが多く、公共交通機関を利用しなかったことから、旅費として計上しなかったことがあげられる。次年度は学会発表等で旅費を使用する予定であることから、旅費は次年度に活用したい。また、人件費も、研究補助者の怪我等により、予定より支出が減少した。 残額は、プログラム実施の向けた印刷費や会場費、機器等の整備等に次年度活用したい。
|