• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

幼児のクロノタイプからみた睡眠習慣確立のための健康支援

Research Project

Project/Area Number 20K10999
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

岩渕 光子  岩手医科大学, 看護学部, 特任准教授 (70322336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 照美  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60333720)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクロノタイプ / 幼児 / 健康支援 / 睡眠習慣 / 養育行動
Outline of Annual Research Achievements

幼児のクロノタイプと社会的時間のずれを改善し適切な睡眠を確保するための支援を検討するために、2021年度は、2020年度に実施した横断調査の分析と、母親が子どものクロノタイプを理解し,子どもに合わせた習慣行動やスキルを取り入れセルフマネジメント力をつけるための健康支援の方策を思案した。
保育園・認定こども園に通園する3~5歳児の保護者への調査結果からは、夜型児の親の睡眠習慣は朝型、中間型に比べて遅く、概日リズムは後相していた。また、意欲の持続に問題があった。夜型児とその親の睡眠習慣が合わずに困っている内容として、子の寝付きにくさ、親の起床困難、眠りが浅いなどがみられた。夜型児の親は児の良質な睡眠確保のための習慣を実施していない可能性が高く、幼児のクロノタイプと親の社会的時間を考慮した支援が必要と考えられた。
保育園・認定こども園の担任経験のある保育者(保育士,看護師)への調査結果からは、今までの保育で、親子の睡眠習慣が合わないと感じている保育者は79.4%、また、54.1%は親が悩んでいたことを経験していた。子どもの生活リズムと親の日常生活が一致せず,家事や仕事,心身の健康に影響していることが伺われた。
これらのことから、朝型児の場合は親の概日リズムの前相を、中間型および夜型児では幼児のリズムの前相を促すような支援の方向性が考えられた。そこで、生活リズムに関して育児不安を抱える、または関心のある母親を対象に実施する健康支援の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

横断調査の分析により、幼児のクロノタイプに合わせた育児負担軽減のための支援の方向性と内容の検討を進めた。コロナ禍でもあり、対象者のリクルートが多少難航しており、当初予定から若干の遅れが発生している。

Strategy for Future Research Activity

健康支援の実施を進め、 睡眠問題、睡眠習慣、および唾液メラトニン濃度の変化を生じるかを検証し、子どものクロノタイプと母親の日常生活の時間帯のずれを改善し適切な睡眠確保と育児不安の軽減を図る方策に示唆を得る予定である。

Causes of Carryover

感染予防のため学会はオンライン開催であったこと、研究打ち合わせの方法を見直したために支出が減った。また、対象者のリクルートが少々難航した。
次年度はリクルートを進め、検査代等に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 幼児のクロノタイプと生活リズム,睡眠習慣,養育行動の実態2021

    • Author(s)
      岩渕光子,古川照美
    • Organizer
      日本小児保健協会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi