• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of a restraints free program for patients regarding improvement of staff motivation, volition, and performance to care

Research Project

Project/Area Number 20K11015
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 油野 規代  公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (10827108)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体拘束 / 転倒・転落 / チューブ・カテーテル類 / 自己抜去 / 動機 / 意欲 / パフォーマンス理論 / 認知機能障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「動機,意欲,パフォーマンス理論(Keller)」を基盤とした,在宅復帰支援病棟における身体拘束回避・解除のための教育を含むプログラムを構築することである。2020年度は拘束回避・解除の促進・阻害要因を明らかにすることである。
拘束実施を判断される患者は転倒・転落やチューブ類の自己抜去のリスクが高い認知機能障害をもつ高齢者である。患者の危険につながる行動予測は難しく,早期に行動把握ができるよう多くの病院・施設で見守りセンサが導入されている。これらの状況のもと,拘束回避・解除となる促進・阻害要因を明らかにする必要がある。
認知機能障害のある高齢患者を対象に,見守りセンサ使用状況と共に身体拘束回避・解除について追跡した。金沢大学医学倫理審査委員会(承認番号:937)と研究施設から承認を得て実施した。6人の対象者(年齢84.8±5.3歳,転倒リスクの危険度Ⅱ~Ⅲ[Ⅲが最も高い],認知症症状評価尺度において3人が評価不能の状態)において、調査開始前に転倒・転落した人は3人であり,うち1人は複数回転倒・転落していた。調査開始時から全員が拘束を受けておらず,見守りセンサは設置されていたが,追跡中に2人が転倒・転落により損傷し,うち1人は骨折した。骨折を予防できなかった原因は,危険につながる行動を早期に捉えられる位置に見守りセンサが設置されていなかったためと考えられた。チューブ類の自己抜去は66.7%発生しており、抜去後に30.0%が身体拘束を受けていた。重大事故の発生は拘束実施判断の引き金となっているため,発生後の拘束回避についての探求をさらに進める必要が明らかとなった。
さらに,見守りセンサを使用している病院における転倒・転落に係る身体拘束実施要因を検討するため,後ろ向き調査を実施した。金沢大学医学倫理審査委員会(承認番号:1001)と研究施設から承認を得て実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの院内でのクラスター発生を予防するために、研究者の研究協力施設への立ち入りが制限されており、後ろ向き調査のデータ収集(電子カルテからデータ収集する)が中断となっている(金沢大学医学倫理審査委員会からは2020年11月26日に承認を得ている)。許可が出れば再開する。

Strategy for Future Research Activity

後ろ向き調査は、効率良くデータが収集できるよう工夫を図る。
2020年度の追跡調査、後ろ向き調査の結果,ならびに先行研究,研究者が長年蓄積してきた研究成果(看護師への教育方法含む),学習・動機・パフォーマンス等の理論,医療安全の専門家等の知見に基づき,拘束回避・解除の教育開発を含むプログラムを構築する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの院内でのクラスター発生を予防するために、研究者の研究協力施設への立ち入りが制限され、後ろ向き調査のデータ収集が中断となったことにより、次年度使用額が生じた。次年度使用額と令和3年度以降に請求する助成金とあわせて、データ収集・入力・分析に係る費用、およびプログラム構築のための専門家会議の開催等に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Prevalence and Prevention of Unplanned Removal of Tubes and Catheters among Hospitalized Patients2021

    • Author(s)
      Mayumi Kato, Wahyuni Fauziah, Tomoko Yamashita, Sumiko Nishijima, Michiko Kima, Michika Iida, Huong Thi Thu Pham
    • Journal Title

      International Journal of Caring Sciences

      Volume: 14(1) Pages: 385-391

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 介護老人保健施設の看護師と介護職を対象とした転倒予防連携プログラム介入の効果検証-非ランダム化並行群間比較試験-2020

    • Author(s)
      加藤真由美、牧野真弓、冨田利香、浅川康吉、関井愛紀子、津田義正、岡部正興、中島ゆかり、正源寺美穂
    • Journal Title

      日本転倒予防学会誌

      Volume: 6(3) Pages: 35-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 転倒予防のための臨床判断と省察の支援に関する指導者の状況2020

    • Author(s)
      加藤真由美,泉キヨ子,鈴木みずえ,上野栄一,正源寺美穂,飯田倫佳
    • Organizer
      日本転倒予防学会第7回学術集会
  • [Presentation] 転倒予防に係る省察、臨床判断力、身体拘束についての意識2020

    • Author(s)
      加藤真由美、上野栄一、鈴木みずえ、泉キヨ子、正源寺美穂、飯田倫佳
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会
  • [Remarks] 老年リハビリテーション看護学分野

    • URL

      http://ronenrh.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi