• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a restraints free program for patients regarding improvement of staff motivation, volition, and performance to care

Research Project

Project/Area Number 20K11015
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 油野 規代  公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (10827108)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80345636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体拘束 / 転倒予防 / 動機 / 意欲 / パフォーマンス理論 / 自己効力感 / バランス / プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「動機,意欲,パフォーマンス(MVP)理論」(Keller,2009)を基盤とした,在宅復帰支援病棟における身体拘束回避・解除のためのプログラムを構築することである。
MVP理論における「ARCS拡張モデル」を基盤に,自己効力感理論と今までの調査研究成果および先行研究(PRISMAによるレビューを実施)を基に,拘束回避・解除のための看護師教育を含むプログラムの構築と実施の進め方案を作成した。
後ろ向き調査(分析対象者379人)において拘束の実施要因(2項ロジスティック回帰分析)は,「排泄」オッズ比1.993(95%信頼区間1.100-3.613・p=0.023)と「(看護師が判断する)患者の特徴」1.498(1.081-2.075・p=0.015)が示された。「転倒経験」1.482(0.532-4.126・p=0.452)と「入院後の転倒発生」0.230(0.033-1.577・p=0.135)は拘束実施の要因と予測していたが否定された。一方で「転倒経験」3.570(1.257-10.139・p=0.017)と「患者の特徴」1.858(1.240-2.785・p=0.003)は転倒要因として示された。以上のことから,看護師が判断する患者の特徴は転倒リスクの高い患者であり,そのため拘束が実施されていると示唆された。「排泄」と共に看護師が判断する患者の特徴に対する転倒予防ケアをプログラム内に含める必要が明らかとなった。
拘束回避・解除とその状態を維持するために,期待感や個人的価値形成を包含した「動機づけ・学習・パフォーマンス・態度に影響を持つ心理特性」として<看護師の意識変革の支援(動機づくり等)>,および「行動に影響を及ぼす環境要因」として<組織的支援(拘束しない環境づくり)>と<看護師への支援(拘束の代替えケア方法提供等)>をプログラムの枠組みとして設けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主な拘束実施理由に転倒の予防があるが,転倒につながるバランス不良とはどのような状態なのか熟練の看護師であっても捉えることに限界感をもっていることが今までの研究成果から明らかになっている。よってプログラムの完成には,高齢者における転倒につながるバランス能力を言語化する必要がある。そうできなければ,転倒を理由にした身体拘束を回避・解除するのは難しい。高齢者を研究対象者にした転倒に係るバランス能力に関する研究計画を立案し,現在倫理審査を受けている。この研究成果は,「看護師への支援」における〈拘束を行なう理由(原因)を低減するケアが実施できる支援〉と〈身体拘束の代替えとなるケアの知識・技術がもてる支援〉に組み込まれる。
COVID-19の影響により調査協力の内諾を得るのに期間を要し,倫理審査申請が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

バランス能力に関する調査は,倫理審査委員会から承認が得られると予測される夏季期間に行う。調査では既に関係機関・関係者から内諾を得ており,準備状態は良好である。その後,バランス能力の調査研究の成果をプログラムに組み込み,プログラムを完成させ,看護師長や病棟看護師からプログラムの妥当性や実行可能性の確認を行い,必要時修正を行う。このことについても,幾つかの病院の看護部長から研究協力の内諾を得ている。

Causes of Carryover

2023年度に看護師長や看護師から妥当性や実行可能性を確認したプログラムを,2024年度に介入研究として病棟に導入し,その有効性を検証すると共に課題がないか確認をする必要がある。有効性のアウトカムは身体拘束回避・解除の実施率や拘束実施者である病棟看護師の拘束をしないケアに対する自己効力感の変化であり,開発した日本語版看護師の自己効力感尺度を用いて測定する。検証の後に課題があれば修正し,プログラムを完成させ,公表する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Family thoughts on the use of Fall Prevention sensors in JAPAN: Mixed method2022

    • Author(s)
      Mayumi Kato, Tomoko Yamashita, Michiko Kima
    • Organizer
      The 25TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (25th EAFONS 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体拘束回避・解除の課題と実現への鍵,「シンポジウム1 高齢患者の尊厳と安全を守るケアのデザイン 急性期病院における身体拘束ゼロへの挑戦」2022

    • Author(s)
      加藤真由美
    • Organizer
      日本老年看護学会第27回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語版・看護師の自己効力感尺度の作成におけるプレテストの検証2022

    • Author(s)
      竹内陽子,一ノ山隆司,加藤真由美,田中浩二
    • Organizer
      看護実践学会第15回学術集会
  • [Presentation] 転倒予防のためのセンサ使用における身体拘束との位置付け:文献レビュー2022

    • Author(s)
      加藤真由美,油野規代,牧野真弓,正源寺美穂,寺井知代子,山下智子,木間美津子
    • Organizer
      日本転倒予防学会第9回学術集会
  • [Presentation] センサ,身体拘束,臨床判断における転倒予測に関わる要因2022

    • Author(s)
      寺井知代子,山下智子,木間美津子,加藤真由美,枝晃司
    • Organizer
      日本転倒予防学会第9回学術集会
  • [Presentation] 日本語版・看護師の自己効力感尺度の作成における信頼性と妥当性の検証2022

    • Author(s)
      竹内陽子,加藤真由美,田中浩二,一ノ山隆司
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 身体拘束回避のセンサ設置に係る転倒予防の臨床判断過程2022

    • Author(s)
      加藤真由美,正源寺美穂,牧野真弓,油野規代
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [Book] 転倒予防白書20232023

    • Author(s)
      武藤芳照、鈴木みずえ、萩野浩、大高洋平、…加藤真由美
    • Total Pages
      518
    • Publisher
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4-7849-6170-2
  • [Book] 老年看護学技術 最後までその人らしく生きることを支援する 改訂第4版2023

    • Author(s)
      真田弘美、正木治恵…加藤真由美
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-23317-5
  • [Remarks] 老年・リハビリテーション看護学分野

    • URL

      http://ronenrh.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi