• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

在宅で暮らす心不全患者における予防的入院基準の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11028
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

平野 通子  関西福祉大学, 看護学部, 助教 (10645120)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords心不全 / 重症入院 / 軽症入院 / 心不全急性増悪因子 / 心不全症状の見極め
Outline of Annual Research Achievements

「在宅で暮らす心不全患者の予防的入院基準の開発」の研究は、在宅で暮らす心不全患者ができるだけ安楽に心不全の急性増悪を招くことなく暮らすために支援強化をすることが目的である。
本研究は、3段階で実施予定である。
現在、第1段階の研究である急性期病院に、心不全が急性増悪してから入院した患者を重症入院とし、心不全が悪化する徴候を捉え、早めに入院してきた患者を軽症と分類する。入院の時期によって重症入院と軽症入院に患者を分ける。心不全入院した患者カルテより情報収集し、内服薬、注射薬、機械や酸素の使用状況、入院期間や既往歴、心不全急性増悪因子などの違いについて研究中である。軽症入院の方が治療も軽微で入院期間も短く、早く自宅に戻ることができ、在宅での生活が長く安楽に暮らせると仮定をする。軽症入院の方が患者にとって有益であることを証明するために研究中である。
今回は、研究途中の中間報告として結果を、学会発表予定である。
次に、第二段階は当初、患者へのインタビューであった。しかし、現在のコロナ下でインタビューで対面することは厳しいと考え、まずは、訪問看護師へのインタビューを先に進めるために倫理申請中である。倫理申請承認後、すぐにでも訪問看護師へのインタビューを開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で当初、研究対象施設として考えていた施設より、断られたこと。もう一度、他の施設へ依頼しなおし、研究施設への倫理申請に戸惑ったことが考えられる。
現在、研究施設も定まり、昨年9月に研究施設での倫理審査が通り、データ採取途中である。

Strategy for Future Research Activity

研究の第2段階である患者へのインタビューについては、コロナ禍の為、患者への対面は厳しいと考え、現在、第3段階の訪問看護師へのインタビューを先に倫理申請をしている途中である。
遠隔リモートでのインタビューも考慮に入れながら推進していく予定である。

Causes of Carryover

心不全患者のカルテを扱うため、プライバシー保護のため暗証番号付きUSBを購入した。
統計学的集計と分析を行うため、SPSSを更新するための費用が発生した。今後は、コロナ禍のため郵送費やリモートでの通信費に費用が必要になる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi