• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

精神障害者の就労定着支援利用時の有効性に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K11029
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

高田 絵理子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50364310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 京美  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (40836342)
李 孟蓉  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (60412988)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords精神障害者 / 就労定着支援 / 援助付き雇用 / ガイドライン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①民間企業に就労している精神障害者が就労定着支援を利用することによる有効性を検証することと②就労定着支援モデル構築の基礎データを得ることである。本調査の全体像として、フェーズ1では就労定着支援の利用者50名と就労定着を利用していない者50名の機能全体的評定(GAF)、睡眠、服薬状況、ワークエンゲージメント、リカバリー等を比較検討し、フェーズ2では就労定着支援事業所4か所の支援員を対象として、支援事業の業務実態、運営実態、支援業務の標準化に資するツール、支援員の人材養成の仕組み等を面接調査を行う予定である。
今年度は本研究の1年目であり、まずはフェーズ1に向けて、テーマに該当する国内外の文献を検討しながら、同時に就労定着支援事業所へ調査依頼を行った。
文献検討については英和文献30件前後のクリティークを行っており、今後は「精神障害者の就労に関する文献検討」として投稿の準備をしている。
就労定着支援事業所への調査依頼についてだが、本来は利用者との対面調査を予定していたが、事業所からコロナ禍の影響により対面での調査は感染予防の観点から受けられないとの見解を提示され、当初の研究計画を見直すこととなった。調査の目的、調査内容等を動画あるいはITを使用して、安全に実施できる方法を検討している。さらに、対象者の人数についても当初の予定より大幅に減少することが予測されるため、調査協力事業所を増やす必要が見込まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査の内諾が得られていた定着支援事業所から、コロナ禍の影響により対面調査が困難との見解が提示され、調査方法の変更が必要となった。
そのため当初の研究計画の一部見直しと調査方法の再検討を行うこととなった。安全面に配慮した調査手順を検討した後、物品を購入することで不必要な出費を防ぐことができると考えたため、今年度は研究費の使用を見送った。

Strategy for Future Research Activity

調査方法を再検討した後、研究者所属の倫理審査委員会で承認を得て、直ちに調査を開始する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、①内諾をいただいていた施設ならびに対象者への対面調査が困難となったこと、②研究計画の調査方法の再検討が必要となったことから、研究費の使用を見送った。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi