2022 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者の就労定着支援利用時の有効性に関する検討
Project/Area Number |
20K11029
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
高田 絵理子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50364310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 京美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (40836342)
李 孟蓉 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 講師 (60412988)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 就労定着支援 / 援助付き雇用 / ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、本調査を行う前段階として、精神障害者の就労支援の動向を把握するため、文献検討を行い、学会誌に投稿予定である。 また、本研究の目的①である「精神障害者の就労定着支援モデル構築の基礎データを得る」ため、就労定着支援事業への調査協力の依頼を行っている。現時点では、2ヶ所の事業所から承諾をいただき、データ収集を行う準備を進めている。本年度は、さらにもう2か所の就労定着支援事業を紹介していただき、データ収集を行う予定である。 さらに、本研究の目的②である「民間企業に就労している精神障害者が就労定着支援を利用することによる有効性を検証する」ため、定着支援を受けている精神障害者の方50名(介入群)、定着支援を受けていない精神障害者の方50名(対照群)を対象としてデータ収集を行うように計画を立てていた。しかし、その予定は遅れており、コロナ禍の影響により、対面での実施が困難であったため、本年度は対面での調査の可能性を含めて、調査を進展させられるよう努める。 加えて、調査内容の見直しを行い、本来であれば介入群と対照群の調査時期を①ベースライン、②6カ月後、③12カ月後の3回の予定である。対象者の追跡調査では、12カ月間にわたって就労定着支援を受ける人数が少なくなることが予測される。そのため、分析については脱落した対象者を含めて解析をするITT(intention to treat)を用いることとする。 予定としては、ベースラインと6カ月後のデータ収集を行った後、中間報告として結果を速やかに公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
定着支援を利用している精神障害の方に調査を予定していたが、本研究の立案時点ではコロナの影響を予測できておらず、対面での調査を実施できなかったことが遅延の理由である。オンデマンドでの調査も検討していたが、様々なことを勘案し対面での調査が最も適当であると判断した。本年度も対象者の安全に十分配慮をし、対面での調査を実施できるよう準備を進んて行く予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象者からの協力を得ることが難しい状況である。就労定着支援を受けている精神障害者の方に調査協力の依頼をしているが、対面での調査を希望されており、紙面またはオンラインでの非接触でのデータ収集が困難な状況である。 ただし、5月からコロナ感染症の位置づけが5類に移行するため、対象の方と対面で調査を実施できるように状況を整えていけるものと考えている。6月から調査を速やかに実施すべく準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、定着支援を利用している精神障害の方に調査を予定していたが、本研究の立案時点ではコロナの影響を予測できておらず、対面での調査を実施できなかったことが遅延の理由である。オンデマンドでの調査も検討していたが、様々なことを勘案し対面での調査が最も適当であると判断した。本年度も対象者の安全に十分配慮をし、対面での調査を実施できるよう準備を進んて行く予定である。
|