• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Examination of Physical Assessment Required for Early Detection of Oral Frailty by Delphi Study.

Research Project

Project/Area Number 20K11031
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

寺島 涼子  杏林大学, 保健学部, 講師 (10614018)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオーラルフレイル / 高齢者 / フィジカルアセスメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、フレイル、サルコペニア、要介護状態の発生に関連していることが明らかになっているオーラルフレイル(加齢に伴う口腔機能の軽微な衰え)を早期に発見するために、看護分野におけるフィジカルアセスメント(身体査定)項目を明らかにすることを目的としている。研究方法は、専門的知識や経験的判断を有する専門家グループに複数回アンケート調査を行い、その結果を参照しながら回答を繰り返し意見を集約させていくデルファイ法を用いる。調査対象は、高齢者の摂食嚥下支援に高い専門性を持って実践もしくは教育活動を行っている全国の摂食嚥下障害看護認定看護師である。
アンケート調査に用いる質問紙の原案作成のために、「オーラルフレイル」「フィジカルアセスメント」に関連する書籍および論文からアンケート調査項目となるオーラルフレイル早期発見のためのフィジカルアセスアセスメントに関連する項目の抽出を行った。結果、「老化に伴う口腔の状態の変化」「口腔健康への関心度」「心身の予備能力」「食べる機能」に分類され、オーラルフレイルに関連した120項目のフィジカルアセスメントの項目が抽出された。
摂食嚥下障害看護認定看護師4名に対し、関連する文献より抽出した120項目からなる質問紙の原案について内容、表現、不足についてグループインタビューを計3回実施した。その結果、フィジカルアセスメントに関連する項目は102項目となった。老年歯科専門医から項目の内容、表現、不足についてスーパーバイズを受け、質問紙の原案を完成させたのちに、プレテストを行い、全国の摂食嚥下障害看護認定看護師へ3回のアンケート調査を実施することで、オーラルフレイル早期発見のためのフィジカルアセスメントに関連する項目を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

進捗状況の理由について、以下のとおりである。
調査対象者は摂食嚥下障害看護認定看護師であり、新型コロナウイルスによる感染状況への対応を行いながら医療機関で看護実践を展開している。そのためデルファイ法のアンケート調査に使用する質問紙原案を作成するためのグループインタビューの実施が非常に難しい状況であった。本研究が採択された令和2年より新型コロナウイルス感染症の流行が始まったが、研究計画に新型コロナウイルス感染対策は含まれていなかったため、令和2年度は感染対策を踏まえた研究方法へ変更すると共に、関連する文献からオーラルフレイルに関するフィジカルアセスメント項目の抽出と質問紙の原案作成を行った。インタビューは対面からオンラインで実施できるよう研究方法を変更した。令和3年度初めに予定されていたグループインタビューは、第5波に伴い実施が困難な状況であったが、第5波の収束直後となる令和3年9月~11月に、計3回のグループインタビューを実施した。グループインタビューの結果からオーラルフレイルの早期発見に関連するフィジカルアセスメント項目は102項目となり、質問紙の原案を修正した。今後は老年歯科専門医から質問紙原案に対するスーパーバイズのもと質問紙を完成させ、プレテスト、本調査を実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の調査対象者は医療従事者であるため、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け続けることが予測される。オーラルフレイル早期発見のためのフィジカルアセスメント項目を抽出するデルファイ法における質問紙原案作成のためのインタビューは、当初の研究方法から感染対策として、対面方法からオンラインによるインタビューとした。デルファイ法によるアンケート調査は自記式郵送法からインターネットを用いたアンケート調査へ変更を行った。同時に調査対象者の研究参加による時間的・心理的負担に配慮しながら、有益なデータを確保、公表できるよう研究計画を修正した。
【令和4年度】4月~5月:アンケート原案の完成 6月:摂食嚥下障害看護認定看護師5名およびフィジカルアセスメントや老年看護を看護基礎教育で実践している看護教員5名を対象にプレテストを実施。アンケート原案の最終修正 7月~11月:3回のアンケート調査を実施 9月:中間報告として学会にて発表 令和5年12月~1月:研究結果の分析とまとめ 2月~3月:学会発表、論文作成を行う。

Causes of Carryover

本研究の調査対象者は医療機関で活動する医療従事者であり、その多くは臨床で新型コロナウイルス感染対策を行いながら日々臨床で実践する看護職である。感染リスクを考慮し、当初予定していた対面でのインタビューからオンラインによるインタビューにデータ収集方法を変更した。しかし、臨床では新型コロナウイルスによる影響を受け、時間的確保が困難となりインタビュー実施は当初予定していた令和3年4月~8月から令和3年9月~11月となった。
以上のことから、令和3年度に予定していたプレテスト、デルファイ法の第1回目アンケート調査が実施できず、次年度使用額が生じている。
次年度使用額は、主に研究協力依頼書の郵送(およそ¥200000)およびインターネット調査(およそ¥250000×3回)として使用を計画している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi