2020 Fiscal Year Research-status Report
Creating the concept of healthcare ethics:Beyond the confrontational structure of ethical conflicts among inter-professional collaboration engaged in elderly care
Project/Area Number |
20K11032
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
鶴若 麻理 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90386665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長瀬 雅子 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90338765)
手島 恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197779)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヘルスケア倫理 / 高齢者ケア / 倫理的葛藤 / 多職種 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究【ヘルスケア倫理の概念創出:高齢者ケアを担う多職種の倫理的葛藤の対立構造を超えて】の目的は、①高齢者医療・ケアを担う多職種(医師、看護師、ソーシャルワーカー、介護福祉士、理学療法士、作業療法士)が日常臨床で直面する倫理的葛藤の特徴(共通点と相違点)とその対立構造を、フォーカスグループインタビューおよび質問紙調査の2つの手法から明らかにし、②各職種間での倫理的葛藤の対立構造を超え、倫理的葛藤にアプローチする新しい「ヘルスケア倫理」の概念枠組みを創出することである。 共同の研究者2名とミーティングを実施し、既存の概念枠組みにはどのようなものがあるのかを検討してきた。既存の原則や枠組みを抽出して、その利点と課題を整理しているところである。1970年代後半に世に提示され、現在でも汎用されているビーチャムら(1979)の医療における倫理原則で、自律尊重、無危害、善行、正義の4つである。これに対して、欧州からはこれと類似点はあるが、自律性、尊厳性、不可侵性、脆弱性の4つが提示され、自己決定に限定されえない考え方が示されてきた。臨床のや倫理上の課題を帰納的にボトムアップで解決策を見出そうとする、分析の枠組みがいくつか提示されてきた。広く使用されているのは、ジョンセンらによる4分割法と言われるものであり、医学的適応、患者の意向、QOL、周囲の状況という4つに状況を整理するツールである。ヨーロッパでも様々な手法が用いられ、そのことが日本に紹介されている。たとえば解釈学的方法論や、ジレンマメソッド、対話法、moral deliberationと呼ばれる熟慮討議などがある。このヨーロッパ型の方法は、医療チームで話し合う方略などが織り込まれていることが特徴である。 このような整理をさらに進めていき、本研究の多職種の葛藤という観点からどのような概念枠組みが可能かをさらに検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度より、フォーカスグループインタビューを実施する予定であったが、コロナ禍で、医療職者へのリクルートが進まない状況であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
フォーカスグループインタビューは複数名で行うものであり、コロナ禍で医療現場が逼迫しているなかでは、日程の調整が難しいので、単独でのインタビューにするよう、計画を再検討し、インタビューが進むように方策をとる。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で医療職者へのフォーカスグループインタビューの計画が進まなかったため。インタビュー整理や分析に伴う人件費など、もろもろの経費が支出できなかったため。今後の使用計画としては、早急にフォーカスグループインタビューを実施し、調査票の作成などを進め、それに伴う経費の執行をしていく。
|
Research Products
(1 results)