• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢化が進むニュータウンでの住民が実践できる閉じこもり改善支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K11036
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

大橋 純子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (90618167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 敏樹  天理医療大学, 医療学部, 特任教授 (00194796)
西田 真寿美  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70128065)
川井 太加子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者 / コーチングプログラム / 閉じこもり / 互助
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢者の閉じこもり要因に「主観的QOLや精神健康度」が関連していることに着目し、先に我々が開発した高齢者の主観的QOLを高める効果が示唆されるプログラムを集団の場に出ることが苦手な対象に適した個別支援型に応用する。高齢者の閉じこもり指標を改善する地域ボランティアが実践できるプログラム開発を行うことである。
今年度当初の研究計画では、介入研究で開発するプログラムの評価を行う予定であった。しかし、COVID-19の影響で、介入研究が実施できる状況ではなかった。そのため開発するプログラムの基礎資料にするため、プログラムを使用する民生委員、社会福祉協議会ボランティアを対象にインタビュー調査を行い、日頃の高齢者支援活動での問題点について質的に分析を行った。さらにプログラムを受ける側の高齢者へインタビュー調査を予定していたが、第6派の影響を受け当該年度中にインタビューを実施することができなかった状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の感染拡大防止の観点から、介入研究が実施できる状況ではなかった。そのため開発プログラムを地域で実施する側とプログラムを受ける側のインタビュー調査を計画。現在までにプログラムを実施する側となる民生委員、ボランティアを対象にインタビュー調査を行い、分析まで終了ている。その後、再び感染拡大が収束せず活動を控えており、プログラムを受ける側の高齢者へのインタビュー調査を実施できていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染状況を踏まえながら、高齢者へのインタビュー調査を実施。その後高齢者、民生委員、ボランティへの介入研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響で計画していた研究が実施できなかった。次年度は高齢者へのインタビュー調査の実施、質問紙調査を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域住民における高齢者の閉じこもり予防支援を行うための課題 -民生委員とボランティア活動の質的分析-2021

    • Author(s)
      大橋純子、西田 眞壽美、川井 太加子
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi