• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢化が進むニュータウンでの住民が実践できる閉じこもり改善支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K11036
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

大橋 純子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (90618167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 敏樹  明治国際医療大学, 看護学部, 教授 (00194796)
西田 真寿美  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70128065)
川井 太加子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者 / 閉じこもり / 地域支援 / プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、住民が実践できる閉じこもり改善支援プログラムを開発することである。
今年度は、プログラム開発に向けた現状把握を行った。地域で高齢者の見守り支援を実際に行っている民生委員や社会福祉協議会所属のボランティアを対象に、活動を行ううえで、支障になっていることやうまく支援に結び付いた事例の聞き取り調査を行った。
その結果、以下が明らかとなった。
集団の場への参加を拒む閉じこもり傾向のある高齢者には、民生委員による個別訪問が心理面の支援につながっていた。地域住民による高齢者の閉じこもり予防支援での課題の特徴として、子供と同居する高齢者は一人暮らしの高齢者に比べ、地域で把握されにくく、同居家族の高齢の親への捉え方が影響していた。住民互助による高齢者支援を効果的なものにするためには、どこに、どのような家族構成の人が住み、健康状態までも知っている住民同士の関係が根底にあった。
この結果から、個別訪問支援に加え、地域に住むあらゆる年代の人々が顔見知りである地域環境づくりの取り組みも積極的に行っていくことで、高齢者の閉じこもり予防支援を有効なものにしていくことができると考えられる。個別支援と集団支援の両方向をプログラムに取り入れることの必要性を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の蔓延により、人と接する活動が制限されたため。

Strategy for Future Research Activity

今回のインタビュー調査で子供と同居する高齢者は、地域で把握されにくい傾向にあることが明らかになった。この結果について、さらに被支援者側から詳細な調査を行う予定である。また、閉じこもり傾向にある高齢者のスクリーニング方法について、支援者側からの調査を予定している。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の蔓延防止の関係で、人と接しての研究活動が制限されたため研究を行うことができず、次年度使用額が生じた。今年度の研究計画は次年度に実施予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Support to prevent older people from becoming housebound through mutual aid among residents: a qualitative study2023

    • Author(s)
      Junko Ohashi, Takako Kawai
    • Journal Title

      British Journal of Community Nursing

      Volume: 28 Pages: 2-6

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi