2022 Fiscal Year Research-status Report
被介護者が抱く自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の構築
Project/Area Number |
20K11054
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
大えき 美樹 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70403392)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | self-perceived burden / SPB / 自覚的負担感 / 迷惑意識 / 不確かさ / コーピング / 対処 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の構築を行うことを目的とし、研究を進めている。まず自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法に応用できる理論や概念について検討し、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法について精選した。令和4年度の研究実施計画として、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法に関する真実性と信用可能性の検討を目的としたインタビュー調査の実施に向けた研究協力者への依頼および実施を挙げていた。しかし、COVID-19の感染拡大に伴い、県外移動や研究協力者との調整が困難であり、実施ができなかった。したがって、令和5年度は自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の真実性と信用可能性を確認し質問紙を作成する。そして、訪問看護師を対象とした質問紙調査を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大により研究実施に向けた県外移動や関係者との調整および実施が困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法に関する真実性と信用可能性の確認を目的としたインタビュー調査の実施に向けた研究協力者への依頼と調整を行い、インタビュー調査を実施する。その結果を踏まえ、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法および質問紙を作成する。そして訪問看護師を対象とした質問紙調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
令和4年度の研究実施計画として、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法に関する真実性と信用可能性の検討を目的としたインタビュー調査の実施および専門知識の提供を挙げていた。しかし、COVID-19の感染拡大に伴い、県外移動や研究協力者との調整が困難であり実施ができなかった。したがって、令和5年度は自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の真実性と信用可能性をインタビュー調査および専門知識の提供により確認し質問紙を作成する。そして、全国の訪問看護師を対象とした質問紙調査を実施する。また研究成果の一部は、学会で発表を行う。
|