• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development and evaluation of mile cognitive impairment screening system for community and home

Research Project

Project/Area Number 20K11059
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦上 克哉  鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
中村 匡秀  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (30324859)
小杉 尚子  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (80589648)
佐藤 厚  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (80769745) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症 / 認知機能 / 神経心理学検査 / 電子ドローイングシステム / 物忘れ / システム開発
Outline of Annual Research Achievements

現在、神経心理学的検査の記録と評価は紙媒体での遂行後に主観的評価で行われているが、我々は手書きにて描かれた対象をデータ化して保存する電子ドローイングシステムを開発した。これにより、描画課題の遂行過程と筆圧を電子データで保存し、遂行過程の詳細な評価を容易にし、遂行課程を可視化することで認知症スクリーニングの可能性について検討することが可能となる。今回、描画遂行課程の特徴から認知機能の自動推定手法について検討した。
対象は物忘れを主訴として医療機関を受診し、MMSE、ADAS、時計描画課題(CDT)、図形模写課題(CCT)を実施できた90名(平均年齢81.2±5.6歳、男性35名、女性55名)を対象に
とした。ワコム社製スマートパッドを使用し、データの電子保存用専用ソフトウェアを作成した。データは1/133秒単位で座標と筆圧が保存され、CDTとCCTの秒数、ストローク数、描画速度などの特徴量を算出した。
従属変数をMMSEとしてステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、CDT速度の最小値、CCTストロークの数、CDT筆圧の最大値、CCT筆圧の最大値、CDT速度の最大値が説明変数として抽出された。また、従属変数をADASとしてステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、CCT筆圧の中央値、CDTのペンが離れていた時間が説明変数として抽出された。CDTとCCTの描画過程を電子保存し、特徴量を抽出することでMMSEやADASなどの認知機能を推定できる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症拡大の影響による移動制限により、医療機関や介護施設などで実験やデータ収集することは容易ではなく、認知機能データや図形描画データなどを十分に蓄積することができなかった。そのため、認知症や軽度認知障害スクリーニングシステムを開発するには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、医療機関や介護施設などで実験やデータ収集を行い、データの更なる蓄積を図り、蓄積したデータを統計解析するほか、機械学習のためにデータを教師あり学習させて結果のモデル化を行う。また、認知症および軽度認知障害に特有な描画遂行プロセスや脳活動パターン化を行い、認知症および軽度認知障害スクリーニングシステムを開発する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、医療機関や共同研究者との打ち合わせが十分にできなかったこと、また出入国規制の影響により国際学会に参加できなかったこと、国内の学会においても多くが開催中止もしくは開催延期となってしまったため、次年度使用額が生じてしまったことが主な理由である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Induction of Relaxation by Autonomous Sensory Meridian Response2021

    • Author(s)
      Noriko Sakurai, Ken Ohno, Satoshi Kasai, Kazuaki Nagasaka, Hideaki Onishi and Naoki Kodama
    • Journal Title

      Front. Behav. Neurosci.

      Volume: 15 Pages: 761621

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2021.761621

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 描画過程に基づく認知機能検査のデジタル化に向けたプラットフォームの作成2022

    • Author(s)
      関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、児玉直樹、佐藤厚
    • Organizer
      電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会
  • [Presentation] 描画遂行過程の可視化による認知機能の自動推定手法2021

    • Author(s)
      児玉直樹、関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、佐藤厚、田中克明、掛晃幸
    • Organizer
      第10回日本認知症予防学会学術集会
  • [Presentation] 描画検査遂行過程の分析を支援するアプリケーションEVIDENTの研究開発2021

    • Author(s)
      関本竜吉、佐伯幸郎、中村匡秀、児玉直樹、佐藤厚
    • Organizer
      第10回日本認知症予防学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi