• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

子育て家族との関係性構築のための子ども虐待潜在リスク調査票を用いた支援方法の検討

Research Project

Project/Area Number 20K11067
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 准教授 (20431596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
赤間 由美  山形大学, 医学部, 助教 (90700021)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子育て / 家族 / 関係性 / 虐待予防
Outline of Annual Research Achievements

多発する子ども虐待を予防するためには,従来のハイリスクアプローチに加え,すべての子育て家族を支援するというポピュレーションアプローチが重要であると考える。そこで本研究は,簡略版子ども虐待潜在リスク調査票(BCAP;The Brief Child Abuse Potential Inventory)を用いた子育て家族との関係性構築を重視した保健師等専門職による支援を検討し,わが国での子ども虐待の発生予防に資することを目指している。
本研究の目的は,BCAP日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討,ならびにBCAP日本語版を用いた子育て家族との関係性構築のための支援方法の検討である。
初年度は,子育て家族との関係性構築のための支援プログラム構築を目指し,BCAPを先駆的に活用しているフィンランドでの実地調査を当初計画していたが,Covid-19の影響で計画を一部変更した。変更後の計画として,わが国の市町村母子保健事業ならびに子育て世代包括支援センターにおいて,実際にどのような子育て支援が行われているのかについて,研究者が乳幼児健診等の母子保健事業に参画して実態の把握を行った。Covid-19の影響を受け,一部従来とは異なる方法で乳幼児健診が実施されていたが,支援の実態は把握できた。また,市町村母子保健事業ならびに子育て世代包括支援センターにおけるBCAPの活用可能性について,保健師,助産師等専門職と意見交換を行い,支援プログラム構築への示唆を得た。さらにBCAP日本語版作成のための準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Covid-19の影響を受けて当初計画から一部変更を余儀なくされたが,変更後の計画を含めておおむね順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

簡略版子ども虐待潜在リスク調査票(BCAP;The Brief Child Abuse Potential Inventory)を用いた支援プログラム構築を目指し,BCAP日本語版の作成と信頼性・妥当性の検証を目指す方策である。

Causes of Carryover

Covid-19の影響を受けて旅費の使用が大幅に減少したため次年度使用額が生じた。次年度の調査・打ち合わせ、ならびに学会参加旅費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi