• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of nursing education program for cancer medicine and genetics taking advantage of the characteristics of Oita Prefecture.

Research Project

Project/Area Number 20K11071
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

塚谷 延枝  大分大学, 医学部, 遺伝カウンセラー・看護師 (60849636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 祐美  大分大学, 医学部, 医員 (50548146)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords遺伝看護教育 / がんゲノム医療 / 遺伝カウンセリング / 遺伝カウンセリング体制 / 遺伝性腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

2019年よりがんゲノム医療が保険診療の下、開始された。がんゲノム医療において遺伝性腫瘍家系であることが判明することがあり、遺伝カウンセリング部門との連携は必須である。がん患者・家族を支援する看護職はがんゲノム医療と遺伝に関する知識を持ち支援できることが求められる。しかしながら、がん患者・家族のがんゲノム医療や遺伝に関する認識には個人差があり、臨床現場では対応に苦慮する場面が想定される。本研究では、大分県における看護職のがんゲノム医療と遺伝に関する認識調査を行い、大分県の地域特性を活かした看護教育プログラムを開発することを目的とする。
大分県のがん診療病院に勤務する看護職のがんゲノム医療と遺伝に関する認識の実態調査を行うために、文献レビューを行い、自記式質問紙票を作成した。試作した質問紙票について遺伝医療専門家やがん看護専門家等より意見をもらい、わかりやすく精錬された質問紙票を目指した。大分大学医学部医学研究倫理審査委員会申請準備中である。大分県の遺伝に関する地域特性を明らかにするために、大分県の遺伝および遺伝病に関する歴史的記述について大分県立図書館および医中誌にて文献検索を行ったが確認できなかった。
今後、大分県のがん診療病院に勤務する看護職のがんゲノム医療と遺伝に関する認識の実態調査を実施し、看護教育プログラムの開発を試みる予定である。がんゲノム医療と遺伝に関する正しい知識をもつ看護職の育成、大分県のがんゲノム医療体制・遺伝カウンセリング体制の整備・連携に貢献し、がん患者・家族の支援につながることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究目的を達成するために、大分県の看護職のがんゲノム医療と遺伝に関する認識調査の対象および研究方法について研究者およびがん看護専門家間で再検討を行ったため、2020年度中に実態調査を実施することができなかった。2021年度は、再検討した内容を踏まえ、認識調査の対象をがん診療病院に勤務する看護職とし、がんゲノム医療と遺伝に関する認識について質問紙調査を実施する。

Strategy for Future Research Activity

①大分県のがん診療病院に勤務する看護職のがんゲノム医療と遺伝に関する認識の実態調査を実施する。
②実態調査に基づいた看護教育プログラムを作成する。
③看護教育プログラムの実施・評価を行う。

Causes of Carryover

研究目的を達成するために、大分県の看護職のがんゲノム医療と遺伝に関する認識調査の対象および研究方法について研究者およびがん看護専門家間で再検討を行い実態調査に遅れが生じたため、データ解析のためのパソコン、SPSS解析ソフト、データ保存・保管のための外付HD、実態調査のための消耗品(コピー用紙、封筒等)、質問紙の印刷費等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi