• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Effect of translating devices on nurses` cultural competence

Research Project

Project/Area Number 20K11076
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

柳澤 理子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (30310618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 希美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10527766)
横山 加奈  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (20551683)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自動翻訳機 / 外国人 / 文化能力 / 異文化看護 / 異文化感受性 / 異文化コミュニケーション / 調査研究 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外国人患者のケアにおいて、言葉の障壁が低減した場合に、看護職の文化能力(cultural competency)がどの程度高まるか、言葉の問題とは独立して残される文化能力の領域、すなわち教育や研修が必要な文化能力の領域は何かを明らかにすることである。
令和2~3年度は、病院の医療通訳者および自動翻訳機導入と看護職による活用の実態を把握するとともに、看護職の文化能力の関連要因を明らかにするため、外国人居住者が多い7都道府県における病院を対象に質問紙調査を実施した。33病院、403人から返答が得られ、病院の医療通訳者雇用や自動翻訳機導入、看護師の文化能力に関する実態が明らかとなった。また、重回帰分析により、海外在住経験、異文化感受性、異文化コミュニケーションなどが文化能力に肯定的な影響を及ぼしていることが明らかになった。
令和4年度は、病院において自動翻訳機を導入して外国人患者に活用してもらい、文化能力が変化する分野は何かを明らかにすることを目的に介入研究を行った。同意が得られた5病院の、外国人患者がいる病棟、外来、および救急部門を対象とした。介入期間を2か月とし、ベースライン開始時、介入開始時、介入終了時、フォローアップ終了時に質問紙調査を実施した。文化能力の測定には、日本語版異文化間感受性尺度、日本語版文化コミュニケーション尺度、日本語版看護文化能力尺度を用いた。分析の結果、自動翻訳機導入後、文化能力尺度における「文化的な技術」得点が上昇している者が多く、個人間に差がみとめられた。しかし、外国人患者5人以上のケア経験をもつ看護師は少なく、変化要因の把握が困難であったため、今後外国人患者対応経験および自動翻訳機使用経験が多い看護師を対象に、インタビュー調査を実施することとした。
併せて、訪問看護ステーションを対象とした調査を実施し、分析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症流行の影響で、昨年度実施予定であった介入研究が本年度にずれ込んだ。また、外国人の減少に伴い患者数も少なく、介入研究の中で計画していたインタビュー調査が不十分で、追加のインタビュー調査が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

追加のインタビュー調査を実施すると共に、訪問看護ステーションに対する調査を実施する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響で介入研究への協力病院が予想より少なく、残額が生じた。次年度追加でインタビュー調査を実施するとともに、訪問看護ステーションへの調査研究を実施する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] フィリピン出生結核患者用リスクアセスメント票の開発 リスク項目の内容妥当性の検討2022

    • Author(s)
      森礼子、柳澤理子
    • Journal Title

      日本看護研究学会雑誌

      Volume: 45 Pages: 297-309

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20210731150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Needs assessment of caregivers of children with disabilities in resource-limited settings2022

    • Author(s)
      Yanagisawa S, Swannimitr A, Singhala K, Rujkorakarn D, Aryamuang S, Hashimoto H, Sakamoto M.
    • Journal Title

      Journal of Rural Medicine

      Volume: 17 Pages: 143-150

    • DOI

      10.2185/jrm.2021-062

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 外国出生者の結核地域DOTS フィリピン人結核患者用リスクアセスメント票モデルの活用2022

    • Author(s)
      森礼子、柳澤理子
    • Journal Title

      保健師・看護師の結核展望

      Volume: 1 Pages: 51-52

  • [Journal Article] 在留ブラジル人の母親が日本の保健医療福祉システムの中で発達障害児を育てる母親に至るまでのトランジションプロセス2022

    • Author(s)
      淺野いずみ、柳澤理子
    • Journal Title

      国際保健医療

      Volume: 37 Pages: 189-198

    • DOI

      10.11197/jaih.37.189

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi