• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者への共感性を向上するための人型ロボットを活用した共同学習教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11078
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

桝田 聖子  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (10454729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真嶋 由貴恵  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (70285360)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知症教育 / 小学生 / 人型ロボット
Outline of Annual Research Achievements

【実施】①2020年度および2021年度に開催したICT教材(人型ロボットPepper・RoBoHoN、スライド教材、クリッカー)を活用した小学生への認知症サポーター養成講座6か月後アンケートの分析、②ICT教材の効果に関する要素検討を行った。①については、知識・技能・態度において講座前と講座直後、講座直後と講座6か月後で比較した。比較結果は、知識7項目すべてにおいて、講座6か月後も正答率は持続していた。中でも、2項目(昔ものわすれがある、慣れた人やものがあると家で暮らせる)は講座直後よりも6か月後の方が正答率が高かった。技能(認知症の人への声かけ方法、見守る方法)については、講座直後だけでなく講座6か月後にも正答率が維持されていた。自由記述については、講座直後には29.4%の児童で「認知症は誰でもなる病気」、「認知症の人への声のかけ方がわかった」との記述がみられた。講座6か月では、94.1%の児童から「もっと認知症のことを知りたい」、「認知症の人を助けたい、優しくしたい」、「認知症にはなりたくない」など共感的理解の深まりとともに認知症への怖さについて意見がきかれた。教材については、「またPepperと一緒に勉強したい」との要望があった。②については、教材の分かりやすさについては、スライド教材91.2%、ろBoHoN88.2%、Pepper66.5%であった。教材としてPepperの分かりやすさが低かった原因として、声の音量が大きすぎて聞き取りにくかったことが原因として考えられた。クリッカーについては、小学生が他者の意見を知って自分の意見を客観的にみることができる機会となっていた。
【結果の発信】まとめた結果については、第30回日本健康教育学会学術大会(2022年7月22日)、日本教育情報学会第38回年会(2022年8月20日)オンラインで発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型くコロナ感染症拡大防止対策のため、協力機関(地域包括支援センタースタッフ、民生・児童委員、保健師など)と教材評価を行うことが難しかった。

Strategy for Future Research Activity

地域包括支援センタースタッフ、民生・児童委員、保健師、社会福祉協議会と開発した教材評価を行い、今後の課題を明確にする。

Causes of Carryover

2022年度は新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、小学校での認知症教育ができなかった。教材およびプログラムの評価を地域関係者と行い、教材の改良を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小学生が認知症高齢者への共感的理解を深めるための人型ロボットによる学習支援2022

    • Author(s)
      桝田聖子, 三上滉史, 高田賀章, 平直幹, 真嶋由貴惠
    • Organizer
      日本教育情報学会第38回年会論文集
  • [Presentation] 認知症高齢者への共感性を高めるための小学生向けICT教材の評価2022

    • Author(s)
      桝田聖子, 真嶋由貴惠
    • Organizer
      第30回日本健康教育学会学術大会講演集

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi