• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing a system for participating in social activities at nursing home and verifying the effect of participation in social activities on health

Research Project

Project/Area Number 20K11082
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

池内 眞弓  東海大学, 健康学部, 准教授 (70710672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 美加  北里大学, 看護学部, 教授 (70412765)
森 祥子  東海大学, 医学部, 准教授 (10548689)
岡本 武志  東海大学, 健康学部, 准教授 (80638320)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者 / 認知機能 / QOL / 社会活動
Outline of Annual Research Achievements

高齢者介護施設の入居者の中には、要支援・要介護状態であっても自らが活躍できる場所や、社会へ貢献できる機会を求めている方が多い。しかし介護状態=介護を受ける人 という一方的な構図が生まれやすく、そのような高齢者に対して、活動時の事故等のリスクや「どうせできないだろう」という先入観により、活躍できる場や貢献できる仕組みが少ない現状がある。高齢者自身も、主体的な活動をあきらめてしまう場合が多い。その為、外出意欲も湧かず、部屋に閉じこもり、余る時間を寝ることで消費し、高齢者の心身機能の低下を招く要因になっている。そこで我々は、介護付き有料老人ホームの入居者を対象に「仕事」を通して社会的な役割を持ち、生きがいを感じながら緩やかな経済活動もおこなう「仕事付き高齢者住宅プロジェクト」を開始した。
本研究では、介護付き有料老人ホーム等に入居をしている高齢者に「仕事」を担ってもらう事で、精神・身体面での機能低下を防ぎ、収入を得る事でより豊かな生活を送れる環境・仕組をつくり、仕事に取り組む事で得られる身体的・精神的効果を評価する目的で本研究を実施した。具体的には、口頭および文書にて本人および家族から同意が得られた対象者をA群:コントロール群(通常の日常生活のみで特段の仕事をしない、仕事を希望しなかった群)とB群:仕事群(通常の日常生活に加えて仕事を実施する、仕事を希望した群)の2群に群別し、6か月の介入前後での歩数計による活動量、握力、認知機能(MMSEおよびStroop試験)、心理状態(POMS)の評価を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢者介護施設入居者の社会活動参加による健康度への効果2023

    • Author(s)
      池内眞弓、森祥子
    • Organizer
      日本看護科学学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi