• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

健康ニーズに基づく企業の健康施策形成から評価における合意形成プロセスモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20K11083
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯淺 晶子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (80804864) [Withdrawn]
猪股 久美  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (90464784)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords産業保健 / 健康ニーズ / 健康施策 / 合意形成
Outline of Annual Research Achievements

2021年度に明らかにした健康施策形成から評価までのプロセスを参考に、2022年度はインタビュ調査を行った。事業場規模の違いを考慮した合意形成のプロセスを明らかにすることとした。インタビュ調査の目的は、企業組織内で健康ニーズを施策化する合意形成のプロセスに関与した経験がある保健師を対象に、円滑に合意形成を行うために把握した情報や、企業が健康ニーズを施策化する際に合意形成を行うための産業保健師の支援および困難・課題を明らかにすることとした。研究対象者は、健康ニーズを施策化するプロセスに関わった経験がある実務経験5年以上の常勤雇用の産業保健師とした。産業保健師が所属する事業場規模は、産業医が常勤雇用されている企業、産業医が非常勤で雇用されている中小企業として、産業保健体制に偏りが出ないようにした。また、産業保健師の実務経験は5年目以上とした。インタビュは、2022年11月下旬から12月下旬に実施した。
11名の産業保健師にインタビュ調査を実施し、経験年数は平均21年であり、健康課題を解決するために自立して対応し、組織へ働きかけるレベルである経験豊富な保健師であった。所属する組織の産業保健体制として、産業医常勤雇用が6名、非常勤雇用が5名であった。現在結果の分析中であるが、ニーズを施策化するプロセスでは、産業保健師はPDCAサイクルを回すことで、(P)計画立案、(D)実施、(C)評価、(A)改善のプロセスを段階的に踏んでいた。並びに円滑な合意形成ができるよう、会社のニーズ、企業の経営決定者の健康への認識の確認や働きかけをすることで、他部門・多職種を巻き込みながら組織マネジメントを実施していた。更に、日常的な実践活動や施策化の一連のプロセスを通して、健康の保持増進が実現できる企業風土が醸成できるような働きかけをしていることも推測され、詳細について今後分析を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は2021年度までに明らかにした知見をもとに計画した調査を実施して研究を進めることができている。現在の分析の進捗状況としては、合意形成のプロセスについては、カテゴリー化に着手できているところから、遅れを取り戻しており概ね順調に進んでいる。今後は、カテゴリー化を進めること、また困難と課題についても分析を進めていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、合意形成のプロセスデータ分析を進めること、合意形成を行うための困難・課題の分析をすること、分析で明らかにされた知見から、合意形成のプロセスの構造化試案を作成する予定である。合意形成のプロセスの分析、困難・課題の分析については上半期に実施する予定である。下半期は、分析結果の公表および構造化を行う予定である。研究も順調に進められていることから、健康ニーズを施策化するプロセスに関わった経験がない産業保健師も含めて幅広く研究成果の還元や情報発信していきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により、当初予定した訪問型ヒアリングが行えず、その代替えでオンライン型ヒアリングに切り替えたことで、旅費を使用しなかった。研究期間を1年間延長しているため、残りの研究期間で必要な研究を進めるため助成金を使用する。使用計画として、次年度は分析費用、学会での成果発表、論文発表等に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本の産業保健専門職による健康施策形成過程に影響する要因に関する文献レビュー2022

    • Author(s)
      望月由紀子、湯淺晶子、猪股久美
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会学術集会
  • [Presentation] 健康ニーズに基づく企業の健康施策の合意形成プロセスおよびその課題と困難に関する文献レビュー2022

    • Author(s)
      湯淺 晶子、望月 由紀子、猪股 久美
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi