2021 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of improving community health workers competencies
Project/Area Number |
20K11084
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
今松 友紀 (三上友紀) 創価大学, 看護学部, 講師 (80589599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田高 悦子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30333727)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | コミュニティ・ヘルス・ワーカーズ / コンピテンシー / 評価尺度 / 地域ケアシステム / プログラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域のNCDs(生活習慣病改善等)の一次予防活動を担うコミュニティ・ヘルス・ワーカーズ(CHWs)のコンビテンシーを向上させるプログラムなら びに評価指標を開発することである。 本研究は、【PhaseⅠ】~【PhaseⅣ】からなり、【PhaseⅠ】【PhaseⅡ】は科研費申請前に実施済みであり、2020年度・2021年度は【PhaseⅢ:CHWsのコンピテンシー評価尺度の開発】を計画している。2020年に予備調査(エキスパートパネル)、本調査を実施して開発した尺度を、2021年度に、国際ジャーナルへ投稿し、現在、査読プロセスの渦中である。 2021年度の研究実績としては、査読プロセスを通じて、研究の意義や研究の限界・今後の課題を検討し、尺度の有用性について考察を深めた。また、本研究の国際的意義について検討し、日本のコミュニティ・ヘルス・ワーカーの特異性を示すとともに、本尺度が国際的に使用可能であることを確認した。現在、査読コメントを受け、尺度の完成を目指している。さらに、査読過程で開発した尺度の有用性検証の必要性を感じ、現在、有用性検証の方法について情報収集し、調査計画を立案しているところである。 コミュニティ・ヘルス・ワーカーのコンピテンシーを高めるプログラムについては、コロナ禍の影響もあり、対面に合わせて、オンラインで実施できるハイブリッド型についても検討すること、専門職が行う地域診断をコミュニティ・ヘルス・ワーカーとも共有するための視覚化などの必要性についても考察している。2022年度は、評価尺度の有用性検証の調査を実施するとともに、プログラムの具体的なコンテンツを開発していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
尺度開発は、国際的なジャーナルへの投稿を終え、有用性検証を残すのみとなっている。また、プログラム開発については、尺度開発の際に得た知識を使用して、プログラムのコンテンツを作成することが可能であり、おおむね順調に進捗していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、国際ジャーナルでの投稿プロセスを進めるとともに、有用性検証の方法論を検討し、開発した尺度の有用性を確認する。また、2022年度後半から2023年度に実施する地域プログラムのコンテンツ開発のため、地域の保健師や熟練CHWsのインタビューを実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
投稿論文の査読プロセスが、想定以上に時間がかかっているため。また、コロナ禍であり、コミュニティ・ヘルス・ワーカーの活動が縮小しているため、計画していた調査が実施できなかったため。
|