• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development and evaluation of a child abuse high-risk family support program for public health nurses incorporating the SFA method

Research Project

Project/Area Number 20K11095
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 太一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子ども虐待 / SFA / ポジティブデビエンス / 支援プログラム / 評価
Outline of Annual Research Achievements

母子保健の最前線にいる保健師は虐待ハイリスク家庭の身近な支援者として期待されている。しかし、子ども虐待は要因が複雑に絡み合い、家族の病理を抱える親と支援関係を構築することが難しく、有効な支援方法を見出しにくい現状がある。申請者は行政保健師と10数年にわたり、子ども虐待事例検討会を実施してきたが、従来の子ども虐待への支援目標や検討は問題の改善や解決に焦点が向けられた結果、問題を浮き彫りにできても親の緊張や抵抗を高め、支援関係の構築を困難にさせ、問題を打破することが困難であった。そこで、本研究では保健師を対象に家族の強みや「厳しい環境の中でも例外的にうまくいっていること」(以下,Positive Deviance)に焦点を当て、それを有効に活用するSolution Focused Approach(以下,SFA)を導入した保健師の支援プログラムを開発し、研修を行い、支援の評価をすることを目的としている。
具体的にはSFA研究の専門家の助言を得て、子ども虐待事例へのSFAに基づく保健師の支援プログラムを開発し、プログラムに基づく研修会を企画・実施する。実施後、①SFA導入による支援プログラムによる保健師の支援の変化、②支援を行っている家族の変化、③支援者の困難感・自己効力感の変化を評価することである。
2020年度はSFA活用による子ども虐待事例への保健師支援プログラム、評価指標の検討のため、文献検討や学会および研修会参加により支援プログラムの検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

文献検討により、SFA導入による子ども虐待事例への保健師支援プログラムの検討を開始したが、Covid-19流行の影響により、多忙を極め、関係者で検討することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者、研究協力者とともにオンラインも活用し、下記の実施を行う予定である。
1.研究協力者らによって開発したSFA導入による子ども虐待事例への保健師支援プログラム、評価指標を検討し、研修を実施する。
2.関係部署との連携体制の構築するため、子ども虐待を担当する新潟県内の行政機関、および保健師の行政研修担当部門に研究協力の依頼を行う。

Causes of Carryover

Covid-19流行の影響により、多忙により研究に充てる時間が確保できなかったこと、対面による学会や関係者との会議が中止となり、旅費が不要となったため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi