• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

急性期病院における認知症看護実践に関する組織風土尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 20K11105
Research InstitutionYamanashi Prefectural University

Principal Investigator

小山 尚美  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (80405117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 裕子  山梨県立大学, 看護学部, 教授 (40279906)
流石 ゆり子  山梨県立大学, 看護学部, 名誉教授 (70279892)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症看護実践 / 急性期病院 / 組織風土 / 尺度
Outline of Annual Research Achievements

「急性期病院における認知症看護実践に関する組織風土尺度(Organizational climate Questionnaire for dementia nursing practice in Acute Setting Hospitals ;以下OcQ-DNAとする。)」の構成概念整理のために文献を収集・整理・検討した結果、『急性期医療を担う病院での認知症看護実践に関する組織風土』を「急性期医療を担う病院で働く看護職が、認知症看護実践に関して、明白に、あるいは暗黙に知覚している、メンバー間のモチベーションや態度・行動に影響を及ぼすと考えられる組織の一連の特性(価値観、規範、習慣、雰囲気等)」と定義した。これをもとに「価値観」「規範」「習慣」「雰囲気」の4つを構成概念とした。
次に、急性期医療を担う病院に所属し、認知症看護認定看護師として病院内での定期的な横断的活動を1年以上実施している9名を対象に、関わった部署について感じた認知症看護実践に関わる雰囲気・特有の習慣・規範・仕事を進めていく上での価値観等についてインタビュー調査を実施した。
インタビューの生データ、急性期医療を担う病院での認知症看護実践に関する組織風土の構成概念、関連文献および既存尺度の項目を参考に暫定版OcQ-DNAのステートメントを検討した。検討の過程では、曖昧・複雑・両義的な表現や全員に当てはまるもしくは当てはまらない質問を避ける、肯定文と否定文によるステートメントを混ぜる等ブラッシュアップを繰り返した。その結果、最終的に87項目の暫定版OcQ-DNAに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に、尺度に関わる用語の定義・構成概念の整理のための文献収集・文献検討に時間を要したため、暫定版OcQ-DNAの作成が令和3年度となってしまった。

Strategy for Future Research Activity

急性期医療を担う病院に勤務し所属部署が病棟である看護職600名程度を対象に、無記名自記式質問紙調査を実施する。得られたデータから、暫定版OcQ-DNAの因子構造と実践的利便性を検討し、OcQ-DNA予備尺度を作成する。その後、OcQ-DNA予備尺度の信頼性・妥当性を統計的に検証する予定である。

Causes of Carryover

令和3年度はインタビュー調査における謝礼・テープ起こし代などを執行した。
令和4年度は無記名自記式質問紙調査を実施し、暫定版OcQ-DNAの因子構造と実践的利便性を検討しOcQ-DNA予備尺度を作成する予定である。したがって、次年度は質問紙調査にかかる経費(調査票印刷・郵送・データ入力等)として使用する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi