2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of an Integrated Care System including Watching and Fall Prevention Training for the Elderly
Project/Area Number |
20K11122
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
伊藤 友孝 静岡大学, 工学部, 准教授 (00283341)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 転倒予防 / 見守り / トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は,歩行診断システムと連動して普段の歩行を見守りながら,対象者毎に的確なケアや転倒予防トレーニングを行える「高齢者のための見守りと転倒予防トレーニングを統合した包括的歩行ケアシステム」を開発し,高齢者の転倒を予防しながら自発的な歩行を促す包括的な仕組みを構築することを目的としている. 令和2年度は,研究の第1フェーズ(令和2年度上期から令和3年度上期まで)として,「転倒予防トレーニング装置の開発」と「見守りデバイスの開発」を並行して実施した.トレーニング装置については,予備研究で製作したプロトタイプを元に精度面や使いやすさを向上させた装置の製作に取り組んだ.特にRGB-Dカメラを用いた非拘束での全身動作計測によって,普段の施設での利用のし易さを大きく向上させることができた.見守りデバイスに関しては,小型タブレットと慣性センサをBluetooth接続して動作を記録するシステムを作成し,見守りデバイスのプロトタイプを構成した. 令和2年度下期には,高齢者福祉施設の協力を得て高齢者27名に対する歩行計測実験を実施し,前述の非拘束での全身動作計測などを行い,その結果を分析した.見守り用の検討データを取得するために,計測は,通常の歩行と奇数をカウントしながら歩く二重課題歩行の両方について行い,普段の生活の中での測定条件に近づける工夫を行った.分析の結果から,高齢者の歩行に対する二重課題の影響に関して重要な知見を得ることができた. なお,計測実験にあたっては事前に倫理委員会の承認後,施設及び参加者への説明と同意の上で計画通り実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前述のように令和2年度は,研究の第1フェーズ(令和2年度上期~令和3年度上期)として,「転倒予防トレーニング装置の開発」と「見守りデバイスの開発」を並行して実施した.トレーニング装置ならびに見守りデバイスに関して,申請した計画通りに開発を進めることができ,歩行計測実験を行って機能確認を進めることができた.コロナ禍で年度初頭に研究をスタートできない期間が続いたが,その後の期間で開発を進めることができた.また,当初予定していた実験協力施設2カ所のうち1カ所は感染予防のため歩行計測実験を中止したが,もう1カ所は感染予防対策を徹底した上で予定通り協力していただくことができた.そのため,申請書の計画通りの実験データを採取でき,分析を行うことができた. 令和2年度の研究開発により,第1フェーズの後半(令和3年度上期まで)の目標を達成する目処が立ち,下期以降の第2フェーズを効果的に進めるための準備が整った.そのため,上記のように進捗状況を自己評価した.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度上期は,第1フェーズ後半として転倒予防トレーニング装置の完成度を高めると同時に,見守りデバイスを用いた計測データを統計分析することにより,歩行タイプ毎の最適なセンサ装着位置と取得データの特定を行う.下期は,研究の第2フェーズ(令和3年度下期から令和4年度上期まで)に移行し,見守り用のデータの集約機能の実現と転倒予防トレーニング装置を連動させて,総合的に分析や診断を行う「見守りシステム」の構築を目指す. 下期には高齢者福祉施設において,再度見守り用分析データ(歩行データ)の取得実験を行う予定である.それを元に第2フェーズでの研究開発を実施することで,分析の効果をより高めるよう工夫する.第2フェーズの最後には,当初の研究計画に従って,福祉施設において見守りシステムの第1次実地試験を実施する予定である.コロナ禍で実地試験の実施タイミングが難しい部分があるが,協力施設と連携して感染予防対策をした上で安全に実施する予定である.
|