• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Multifaceted study between health condition and agricultural life in elderly dwellers

Research Project

Project/Area Number 20K11123
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野瀬 光弘  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (00568529)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords健康診断 / 総合機能評価 / 農作物の栽培 / 作物のおすそ分け / 農作業への姿勢
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も引き続き新型コロナウイルス蔓延の影響は大きく、8月に開催予定だった高知県土佐町在住の75歳以上の高齢者を対象とした健康診断(健診)は3年連続で中止となり、引き続き、現地へ足を運ぶ機会が得られなかった。代わりに土佐町内で実施した2016年と2017年の健診を受けた人のデータをドッキングし、農作業と健康状態との関連性を把握することにした。男性75人(82.3歳±4.7歳)女性118人(82.8歳±4.8歳)の合計193人で、有意差はなかった。農作業の有無でみると、男女合計でUp&Goテスト、基本的ADL、手段的ADL、社会的ADL、老研式活動能力指標(TMIG)の5項目、男性でBMI、Up&Goテスト、基本的ADL、手段的ADL、社会的ADL、TMIG、VAS(健康状態)の7項目、女性で基本的ADL、転倒スコア、手段的ADL、社会的ADLの4項目で有意に農作業をしている人のほうが指標が良好であった。農作業への姿勢として楽しいと楽しくないの二区分では、男女合計がGDS-5、男性が手段的ADLと1項目ずつだったのに対して、女性がMMSE、GDS-5、社会的ADL、VAS(幸福度)の4項目で楽しい感覚を持っている人が持っていない人のスコアを上回っていた。また、農作業の有無と各健康指標のクロス集計では、男女合計で知的ADLと社会的ADL、女性は知的ADLのスコアが高い人の比率が有意に大きかったが、男性ではどの項目も有意差が認められなかった。農作業の楽しさ度合い(4区分)と作物おすそ分けの有無とのクロス集計では、男女計、男性、女性とも農作業がとても楽しい、楽しいとしている人がおすそ分けをしている人で有意に多かった。なお、楽しさ度合い(2区分)ではどのカテゴリーでも有意差がみられず、細かい回答を求めたほうが農作業への姿勢の違いを明確にできる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究で対象としている高齢者は、新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクが高いこともあり、2022年度も引き続き土佐町において対面で聞き取り調査を実施する状況にはならなかった。高知大学地域協働学部の学生も同町で様々な活動を展開しており、調査をスムーズに進めるための調整がうまくできなかったことも現地へ行けなかった背景にあげられる。2016年と2017年の健診データをもとに、農作業の有無、姿勢と健康関連の指標との関連性を改めて解析した。その結果、農作業の有無は女性に比べて男性、農作業の楽しさは男性に比べて女性のほうが平均値の比較では良好な数値がみられた。これは感覚を重視する女性とそれほど重視しない男性との嗜好差が現れていると推測された。クロス集計では農作業の有無(2区分)よりも楽しさ度合い(5区分)のほうが男女とも有意差が出やすく、感覚的な指標については区分が細かいほうが望ましいことが示された。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスのカテゴリーが感染症の5類となり、これまでのように蔓延拡大が理由で健康診断が中止になる可能性は低くなった。毎年8月に行われていた75歳以上の高齢者を対象とした健診が通常どおりになることを前提に、受診者への問診の場で農作業をしている人に子どもの時の野外遊びの志向、農作業を始めたきっかけ、食材に占める栽培作物の割合、作物のおすそ分けの内容と範囲、地域活動や行事への参加状況・役割、親族・地域住民との交流状況などを健診の場での聞き取りによって把握する。補充的に少数の受診者の自宅を訪問し、実際に農地で作業をしている様子を観察、特徴を浮き彫りにする。このようにして、聞き取りした項目と過去の健診結果との関連性を統計的に量と質の両面から解析する。また、農作業と作物の取り扱いについて2016年と同様の質問を2019年のアンケート項目に記載しており、運動機能、基本的日常生活機能、認知機能、老研式活動能力指標、心理状態、生活満足度の3年間の変化量との関係性を縦断的に統計分析することで、心身の健康度合いとの結びつきを考察、学会での報告と論文執筆につなげる。

Causes of Carryover

高知県土佐町で開催予定だった健康診断が新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったうえに、現地での聞き取り調査ができなくなったため、旅費、人件費・謝金を計上することはなかった。2023年は8月に健康診断が開かれる予定となっており、現地住民の協力を得て聞き取り調査も含めて旅費と交通費、謝金などを使うよう計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地域在住高齢者における農作物の取り扱いと健康度との関連性-高知県土佐町のご長寿健診から-2022

    • Author(s)
      野瀬光弘・木村友美・坂本龍太
    • Journal Title

      農村医学会誌

      Volume: 71 Pages: 31-40

    • DOI

      10.2185/jjrm.71.31

  • [Presentation] 高齢者の農作業への態度と精神的健康との関連性-高知県土佐町のご長寿健診より-2022

    • Author(s)
      野瀬光弘・石本恭子・奥宮清人・加藤恵美子・木村友美・竜野真維・藤澤道子・松林公蔵・和田泰三・坂本龍太
    • Organizer
      第64回日本老年医学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi