• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

配偶者と死別した男性高齢者の社会生活への適応を促進する支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20K11125
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

室屋 和子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50299640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
熊谷 有記  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10382433)
田島 司  北九州市立大学, 文学部, 教授 (40364145)
鈴鹿 綾子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (20880313)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords死別 / 対処 / 男性高齢者 / 精神的健康
Outline of Annual Research Achievements

老年期は様々な喪失を体験するが,配偶者との死別は最もストレスフルであると言われる.死別後に正常な悲嘆のプロセスを辿ることが出来ない場合,うつなどの精神疾患を発症する場合もある.特に男性はこれまでの生活体験から,妻のいない生活の再建が困難になると考えられるため,死別後に健康を保ちながら生活するための支援は重要である.
そこで,本研究は男性高齢者が老年期以降に配偶者と死別した際の対処行動と精神的健康との関連を明らかにし,有効な支援モデルを開発することを目的として調査を行っている.
令和4年度の調査に加え,令和5年度は対象者を拡大して調査を行った.地域在住で老年期に配偶者と死別した高齢者に対して,比較のために女性も対象として調査依頼した結果,332名の回答を得た.研究者らの先行研究から(17K12403),死別後の対処行動として,趣味などの活動や地域・家庭での役割が有効であると示唆されたため,それらの質問項目と死別対処尺度の得点を独立変数,精神的健康(WHO-5,PGCM)を従属変数として重回帰分析を行った.その結果,死別後の精神的健康に影響を及ぼしていた要因は,①死別期間が長いこと,②趣味を持つこと,③他者の助けなくひとりで外出できること,④死別直後はいったん死別から気を逸らすこと,であった.男女の違いとして,男性は女性に比べて死別後の精神的健康が低いことが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度のアンケート調査後にインタビュー調査を行う予定にしていたが,分析可能な対象者数が確保できず結果が明確にできなかったため,追加でアンケート調査を実施した.現在は,追加のアンケート調査の研究対象者からインタビューの承諾を得ている段階であり,インタビューに至っていない.

Strategy for Future Research Activity

さらに詳細に男性高齢者の死別後の対処行動を明らかにするために追加アンケート調査の対象へインタビューを行い,結果を質的に分析する.それらの結果を踏まえて,有識者との会議を行い支援モデルを作成する.

Causes of Carryover

次年度は,アンケート調査の際に承諾を得た対象者へインタビュー調査や有識者会議による支援モデルの作成を行う.インタビュー調査や成果発表のための交通費,会議費,物品購入費が必要である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域在住高齢者の配偶者との死別後における対処行動の特徴と精神的健康との関連2023

    • Author(s)
      室屋和子,田渕康子,熊谷有記,坂本麻衣子,鈴鹿綾子,古賀一彦,中野公利
    • Organizer
      日本老年看護学会第28回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi