2022 Fiscal Year Research-status Report
子ども虐待予防:妊娠期の父親支援ニーズに立脚した日本版BPPの実証的研究
Project/Area Number |
20K11127
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
上田 泉 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90431311)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 亜砂子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50807154)
本田 光 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80581967)
村川 奨 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (40882626)
深川 周平 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (10908247)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 子ども虐待 / 妊娠期 / 父親支援 / 保健師 / 教室 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子ども虐待予防を重視した妊娠期における父親支援ニーズを明確にして、米国のBecoming Parents Program (BPP)を開発し、効果を検証すること、多職種による包括的アプローチの課題を明らかにすることである。 科研会議を今年度はZOOMで5回実施した。BPPの書籍を翻訳し、骨子・内容を抽出した後に日本版BPPの作成を試みた。今年度、日本版BPPについて3回の教室をZOOMオンラインにて試行した。教室開催に向けてチラシ、教材づくり、スライド作成、台本、ワークシート作成、参加者のリクルートを行った。4組の夫婦が参加し概ね好評であった。 A県全体で市町村の協力を得て妊娠期の父親を対象にニーズ調査を実施した。アンケートの収集は終了しており、分析しているところである。 日本版BPP教室試行前後は参加者に対してアンケート調査を実施し、分析しているところである。次年度は教室施行後の振り返りも含めて、学会等でのワークショップを企画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で国外視察の研究計画を変更した後は、順調に研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
A県全体で市町村の協力を得て妊娠期の父親を対象にニーズ調査を実施した。アンケートの収集は終了しており、分析しているところである。日本版BPP教室試行前後は参加者に対してアンケート調査を実施し、分析しているところである。 次年度は、教室の試行も終了したため、上記の分析と教室施行後の振り返りも含めて、日本版BPPを修正する。その修正案について多職種から意見をもらうため、学会等でのワークショップを企画している。
|
Causes of Carryover |
これまで、海外視察のタイミングを考えていたが計画を変更したため旅費等の支出が変更となった。次年度、国内学会でワークショップを企画しているため、研究班メンバーの旅費、物品費(教材)が使用予定である。また、ICN国際学会発表も決まっているため、こちらについては旅費ではなく研究班メンバーの参加登録費も使用予定である。
|