• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者を介護する家族の健康維持を目的とした瞑想法の活用

Research Project

Project/Area Number 20K11131
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

山本 明弘  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20320054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)
早川 博子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
川村 晃右  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20708961)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords瞑想 / 介護 / 家族 / 認知症 / 精神
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染症の影響を受け遅延していた和歌山県立科大学附属病院紀北分院主催の瞑想会が、感染防止に最大限の注意を払いながら、昨年、2セッション実施された。本研究は、その参加者を対象とする観察研究であるため、調査もそれに伴い遅延しており、昨年、調査を実施する運びとなった。本瞑想会は、認知症当事者とその介護家族を対象としているため、参加者は主に高齢者である。したがって、感染防止の観点から、1セッションの人数が認知症当事者と介護家族を合わせて10人程度と設定されたため、申請時に想定していた対象人数を下回り、2セッション合計11人の介護家族が参加し、そのうち1人は初日以降不参加となったため、すべて調査ができたのは10人となった。介護家族の年齢については、40歳代1人、50歳代2人、60歳代1人、70歳代5人、80歳代1人であった。本年度の瞑想会開催は未定であるため、調査は昨年度で完了としたうえで、調査終了からこれまでの間、そこで得たデータを統計的に分析したところ、瞑想会に参加することにより対象者の精神的健康、ストレス反応、介護負担感に好ましい変化がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、和歌山県立科大学附属病院紀北分院主催の瞑想会の開催が昨年度6月からとなった。本研究は、その参加者を対象とする観察研究であるため、調査もそれに伴い遅延しており、昨年6月より調査を開始する運びとなった。そのため当初計画では、2年間で調査を完了し、昨年度中の学会発表を予定していたが、1年間の延長を申請した。昨年12月に調査を完了した後、データ分析を行い、対象者に瞑想会による精神的効果がみられたため、本年度の学会発表での報告を予定している。

Strategy for Future Research Activity

今回の研究は本年度で完了となるが、和歌山県立医科大学附属病院紀北分院では、今後も瞑想会の継続を検討しているとのことである。したがって今回の研究で得た知見をもとに、調査項目の追加、変更等検討を行い、瞑想会の開催に合わせて調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により調査が遅延したことにより、当初申請期間内に学会発表ができず1年延長したため、その費用として使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi