2023 Fiscal Year Research-status Report
The effectivity of a communication educational program to elicit daily life behaviors among people with dementia
Project/Area Number |
20K11135
|
Research Institution | Shonan Kamakura University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
小山 幸代 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (70153690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 京子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 非常勤助手 (40248969)
綿貫 恵美子 北里大学, 看護学部, 准教授 (80327452)
シェザード・樽塚 まち子 北里大学, 看護学部, 講師 (10406902)
岡本 聡美 北里大学, 看護学部, 助教 (80880335) [Withdrawn]
佐藤 忍 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (70649029)
武井 ますみ 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 助教 (80885707)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 認知症の人 / 生活行動 / コミュニケーションスキル / 教育プログラム / 有効性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本教育プログラムを用いた介入研究の研究計画を立てるため、再度直近の先行研究の検討を行った。保健医療福祉分野におけるコミュニケーション教育プログラムに関する国内18件、国外10件を検討した結果、教育プログラムの実施対象者は、海外文献では医師が多かったが、国内文献では医療系学生、特に薬学生のものが多く、プログラムは授業の一環として実施されているものであった。教育方法は、医療専門職のコミュニケーションスキル向上に有効とされるロールプレイや模擬面接等と、基礎知識に関する講義の併用がほとんどの文献で用いられていた。教育プログラムの評価は、国内文献の多くは事前・事後テストだった。海外文献では無作為化比較試験が行われており、サンプルサイズも検定力分析により決定されていた。教育プログラムの評価については、国内外あわせ28件すべての文献で、研究対象者のコミュニケーションスキル・知識・自身の改善・向上等、有用性が示唆されたと考察していた。 文献検討を通して、改めて「認知症の人の生活行動を引き出すコミュニケーション教育プログラム」の教育方法の妥当性が確認できた。また、計画している教育的介入研究の実施に向け、サンプルサイズやアウトカムに関する検討材料を得ることができた。 研究対象者を病棟勤務の看護師とすることとし、教育的介入の理論的基盤にについての検討を行い、Bandureの社会学習理論について学習を深めた。 また、研究協力施設と研究実施期間や研究対象者等について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Covid-19感染症が5類感染症に移行した後に、研究協力病院の探索・依頼を行い、年内には内諾が得られたが、研究の実施期間を年度内に確保するのが困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本教育プログラムを用いた教育的介入の研究計画の準備は終了しているため、次年度早期に研究倫理審査を受審し、研究協力病院と調整し10月までには介入研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
研究協力病院にて、看護職員200名程度を対象に教育的介入研究を行う際の、調査費、データ入力補助者謝金、研究対象者への謝礼などに使用する
|