2020 Fiscal Year Research-status Report
焦燥性興奮のある認知症高齢者への入眠前のハンドマッサージの効果の検証と導入
Project/Area Number |
20K11150
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
山本 浩子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (50341243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百田 武司 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30432305)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 焦燥性興奮 / ハンドマッサージ |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症高齢者の尊厳ある生活を支えるケアの一つとして、認知症の行動・心理症状 (Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia; 以下、BPSD) への非薬物療法の重要性が示されている。特に、BPSDの一つである焦燥性興奮は、認知症高齢者に高頻度で発症しており、効果的なケアの確立が求められる。 本研究の目的は、焦燥性興奮のある認知症高齢者に対して入眠前のハンドマッサージを行うことによる効果を検証し、この結果を基に、高齢者ケア施設に導入するためのプログラムを作成することである。 初年度にあたる今年度は、認知症対応型共同生活介護と介護老人福祉施設で生活している焦燥性興奮のある認知症高齢者15名に対して、無作為割付にて介入群と対照群に分けて、軽擦法を主としたハンドマッサージを実施した。介入群には、ハンドマッサージを1回約10分 (片手に約5分ずつ)、2週間に計6回 (連日して行わない) 実施した。実施時間帯は、対象者の通常の入眠時間帯とした。対照群は、通常のケア (排泄・更衣を済ませ、布団への臥床におけるケア) のみとした。主要評価項目は、認知症高齢者の焦燥性興奮を評価する、コーエン・マンスフィールドagitation評価表日本語版とした。副次的評価項目は睡眠状態を客観的に評価するために「眠りSCAN; (パラマウント社NN-1520)」を用いた。 本研究は、統計的検出力にたえうる必要対象者数70名を目標に、継続してデータ収集を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19による感染拡大の影響により、対象施設からの受け入れが中断しており、データ収集が遅延しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究に対して協力の承諾を得ている施設を数か所確保しているため、COVID-19の感染状況を確認しながら、対象者の安全を第一優先に考え、随時、対象施設に実施の可能性を確認していく。現時点では、対象施設の面会制限の解除や、対象者へのワクチン接種の完了等の対策が講じられれば、データ収集が再開できる可能性が高いため、随時、状況を把握しながら進めていく。 併せて、研究依頼が施設に負担とならないように、COVID-19の感染状況に応じて、対象施設における研究の受け入れ条件も確認しつつ、継続してリクルートを行う。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大に伴い、当該年度に行う予定であったデータ収集が行えなかったため、次年度に必要な経費として計上する。
|