• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

同種造血細胞移植の再発率低下を目指したリハビリテーション法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K11153
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

柴崎 康彦  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50568540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 慎一郎  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60635077)
増子 正義  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70397115)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords同種造血細胞移植 / リハビリテーション / 腫瘍免疫動態 / 筋肉量
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、同種造血細胞移植後の腫瘍免疫動態を評価を行った。昨年度はHLA半合致移植を中心に解析を行ったが、本年度は同種造血細胞移植を行った造血器腫瘍患者全例を対象として、マルチカラーフローサイトメトリー法を併用し、同種造血細胞移植後30日前後の免疫動態について評価を行った。
その結果、移植後30日時点でのCD8陽性ナイーブT細胞の比率が低く、T-EMRA細胞比率が多い症例で重症急性GVHD発症症例が有意に多いことが判明した。この傾向はドナー種類(末梢血・骨髄・臍帯血)によらず同様であった。このことは、重症急性GVHDを発症する症例は発症前から細胞障害活性を持つT細胞比率が高いことを示している。今回の結果は、aGVHDの発症を予測し、より適切なタイミングでの治療介入を行うことへ向けた重要な所見であると考えられた。
また、本年度は新たに内皮活性化およびストレス指数(EASIX)が予後に与える影響についても解析を行った。適切なリハビリテーションにより、血管内皮機能や血小板活性化の改善が認められるとの報告があることから、EASIXとリハビリテーション、筋肉量との関連性を調べることが重要と考えられる。特に移植前のEASIXのみならず、移植後のEASIXが予後に与える影響について研究を進めており、移植後1年時点でのEASIX(EASIX-1year)がその後の非再発死亡に対する有意な予後予測因子であることを発見した。本研究成果は今後、国際学会での発表も視野に研究を進めているところである。
移植成績には様々な要因があるため、適切な予後予測因子を同定することがリハビリテーション介入において重要である。そのため、同種造血細胞移植全般の予後予測についても並行して研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19患者受け入れを行っていることなどから、リハビリテーションの介入が不十分な状態が続いている。特に比較的筋力が保たれている症例において、リハビリの介入を断られている状態であるため、セレクションバイアスが発生してしまう可能性がある。
一方で、腫瘍免疫動態の検査については一定の症例蓄積を積んでおり、また、これまでの症例においては後方視的な解析を行うなど、比較的順調に進んでいる。
また、内皮活性化およびストレス指数(EASIX)、筋肉量や栄養状態と移植成績との関連については比較的順調に症例の蓄積や解析が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

リハビリテーション介入については、今後の院内でのリハビリテーション稼働状況に左右されるため、原則としてリハビリテーション介入の有無にかかわらず全例で骨格筋の変化量の評価を行ったうえで、アンケート調査による運動量の把握を行うことも検討する。
昨年度はATG群、PTCY群それぞれにおいて、本年度は全症例で、移植前、移植後の筋肉量の変化が免疫動態に与える影響、移植成績に与える影響について研究を進めている。
マルチカラーフローサイトメトリーを用いた細胞障害活性の評価については、引き続き症例数を積み重ねていく。適切な症例が認められた時点で、MLPC法によるWT1遺伝子特異的CTLを検出を行い、リハビリテーションおよび骨格筋量との関連を明らかにしていく。
また、EASIXや骨格筋量を用いた総合的な予後予測モデルの構築を行い、リハビリテーションの介入が移植成績の向上につながる可能性について、検討を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染の蔓延に伴う、リハビリテーション介入計画に遅れが生じたこと、主要な学会参加のための旅費が未使用であったため。
次年度使用額については、適切な研究体制を維持するためのweb環境の整備、文献等の購入費、国際学会参加費用、論文作成費等に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Intensive oral care can reduce bloodstream infection with coagulase-negative staphylococci after neutrophil engraftment in allogeneic hematopoietic stem-cell transplantation2021

    • Author(s)
      Suwabe Tatsuya、Fuse Kyoko、Katsura Kouji、Soga Marie、Katagiri Takayuki、Shibasaki Yasuhiko、Narita Miwako、Sone Hirohito、Masuko Masayoshi
    • Journal Title

      Supportive Care in Cancer

      Volume: 30 Pages: 475~485

    • DOI

      10.1007/s00520-021-06447-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High expression of WT1 mRNA at diagnosis is a favorable prognostic factor for intermediate-risk AML2021

    • Author(s)
      Kyoko Fuse, Akane Kaihatsu, Yasuhiko Shibasaki, Tatsuo Furukawa, Miwako Narita, Hirohito Sone, Masayoshi Masuko, et.al.
    • Organizer
      第83回日本血液学会学術集会
  • [Presentation] EASIX-1 year as the predictors in late non-relapse mortality after allogenic-HCT2021

    • Author(s)
      Rui Takeda, Yasuhiko Shibasaki, Natsuko Motomiya, Takayuki Katagiri, Kyoko Fuse, Hirohito Sone, Masayoshi Masuko
    • Organizer
      第83回日本血液学会学術集会
  • [Presentation] Post-transplant relapse of AML within one year is associated with a high mortality rate2021

    • Author(s)
      Takayuki Katagiri, Natsuko Motomiya, Rui Takeda, Masaki Mitobe, Hodaka Yonezawa, Tatsuya Suwabe, Kyoko Fuse, Yasuhiko Shibasaki, Jun Takizawa, Hirohito Sone, Masayoshi Masuko
    • Organizer
      第83回日本血液学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi