2021 Fiscal Year Research-status Report
ウェアラブルセンサーを用いた歩行フィードバックシステムの臨床応用
Project/Area Number |
20K11157
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
木山 良二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60315413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川田 将之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30783477)
牧迫 飛雄馬 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70510303)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行練習 / ウェアラブルセンサー / フィードバック |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床で簡便に用いることができる歩行のフィードバックシステムの臨床応用を目的に,ウェアラブルセンサーを用いた歩行の基礎データの蓄積と,改修したプログラムを基に健常者と虚弱高齢者を対象にフィードバックによる歩容の変化の検証を行った。 基礎データの蓄積としては,健常高齢者と脳卒中片麻痺患者の立脚後期の下肢伸展角と,遊脚相における膝関節屈曲の関連について検討を進め,2つの論文にまとめた。また,脳卒中片麻痺患者を対象に,歩行耐久性と歩容の関係について研究を行った。その結果,6分間歩行距離は歩行対称性や,麻痺側の膝関節屈曲角度・下肢伸展角に有意に関連し,下肢伸展角が片麻痺者の歩行のフィードバックすべき指標として適切であることを確認した。この結果については,投稿に向けてデータの分析を進めている。 フィードバックによる歩容の変化の検証は,健常若年者および虚弱高齢者を対象に実施した。その結果,健常若年者では立脚後期の下肢伸展角と足関節底屈,遊脚相における膝関節屈曲の角度をフィードバックに基づいて変化させることが可能であった。一方で,虚弱高齢者では,フィードバックによる即時的な歩容変化は限定的であった。フィードバックによる歩行練習は,対象者の適応について検討することが重要と考えられた。 そこで,脳卒中片麻痺患者を対象に下肢伸展角に影響を与える要因について分析を進めた。その結果,下肢伸展角はFunctional balance scaleで評価したバランス機能の直接的な影響を受けること,Mortoricity Indexで評価した麻痺側下肢機能の間接的な影響を受けることが示された。したがって,主にFunctional balance scaleと下肢伸展角度の関係から,フィードバックトレーニングの適応を判断できるように検討を進める必要が示唆された。この結果の一部については,現在投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症のために実験を行えない期間があり,データの蓄積に若干の遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
協力病院にて,症例を対象とした研究を実施する予定である。今年度の結果を踏まえ,フィードバックを用いた歩行練習に対するレスポンダーとノンレスポンダーの特徴について分析を行う予定である。 また,これまでに蓄積した健常高齢者,脳卒中片麻痺者に関する歩行データを論文としてまとめる予定である。
|
-
-
-
-
[Presentation] 回復期脳卒中片麻痺者の Physical Cost Index と身体機能・歩行パラメータの関連2021
Author(s)
荒木草太, 松浦央憲, 東條竜二, 中村俊博, 竹下康文, 松澤雄太, 宮﨑宣丞, 指宿勝巳, 足立貴志, 中井雄貴, 川田将之, 木山良二
Organizer
第19回日本神経理学療法学会学術大会
-