• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

高齢者慢性めまいに対する認知行動療法を組み合わせたハイブリッド前庭リハビリの開発

Research Project

Project/Area Number 20K11161
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

蒲谷 嘉代子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50569259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 明峰  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30278337)
近藤 真前  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (30625223)
森本 浩之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10847453)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords慢性めまい / 持続性知覚性姿勢誘発めまい / 前庭リハビリテーション / 認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

慢性めまい(持続性知覚性姿勢誘発めまいを含む)は自然寛解が少なく長期に生活機能が低下する重大な疾患であるが、心身にわたる多因子が複雑に関与する機能性身体疾患であり、十分に効果のある治療法が存在しない。我々は、慢性めまいに対し認知行動療法や前庭リハビリを導入してきたが、その過程で、高齢者は認知行動療法など心理療法の効果がない、自主的な前庭リハビリへの取り組みを避けてしまうなどにより十分な治療となっていないことに気づいた。そこで、高齢者の慢性めまいでの有効性を高めるため、「認知行動療法的手法を取り入れた、理学療法士が指導する前庭リハビリテーションのプログラム」、心理療法と理学療法を組み合わせたハイブリッドプログラムを開発する。本研究では無作為化比較試験によって、この治療法の効果を明らかにすることを目的とする。そして、慢性めまいによる社会的損失を減らすことに貢献することを目標とする。
2020-2021年度:開発した慢性めまいのためのハイブリッド治療「認知行動療法的手法を取り入れた、理学療法士が指導する前庭リハビリテーションのプログラム」の無作為化比較試験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、理学療法士と患者が密接に関わる治療の研究を積極的に進める状況ではなくなり、対象患者選定に至ったものの、実施を進めることができない状況であった。
2022年度より症例を順にエントリーし、試験を開始した。慢性めまい症例について、現在50例がエントリーされ、割付が終了している。20例が1年後の経過観察まで終了している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
2020-2021年度に、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、理学療法士と患者が密接にかかわる治療の研究を進める環境でなくなったため、中断していた。
2022年度からは再開しており、再開後は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度からは介入試験を再開し、2年の遅れはあり、延長はやむを得ないが、その後は計画の通り、介入試験の実施を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症蔓延のため、延期していた介入試験を現在進行させている。試験実施にかかる費用を翌年度分として請求している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Presence of corrective saccades in patients with normal vestibulo-ocular reflex gain in video head impulse test.2023

    • Author(s)
      Kabaya K, Fukushima A, Katsumi S, Minakata T and Iwasaki S
    • Journal Title

      Front. Neurol.

      Volume: 14 Pages: 1152052

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1152052

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 持続性知覚性姿勢誘発めまいの臨床像-頻度・先行するめまい・重症度―.2023

    • Author(s)
      蒲谷嘉代子
    • Journal Title

      明日の臨床

      Volume: 35 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PPPDに対する理学療法士の介入するリハビリの試み2023

    • Author(s)
      蒲谷嘉代子、川村愛実、浅井友詞、福島諒奈、勝見さち代、近藤真前、岩﨑真一
    • Organizer
      第82回日本めまい平衡医学会学術講演会
  • [Presentation] 慢性めまいに対する理学療法士が介入する前庭リハビリテーションの効果 DHIによる検討2023

    • Author(s)
      川村愛実、浅井友詞、蒲谷嘉代子、勝見さち代、福島諒奈、岩﨑真一
    • Organizer
      第82回日本めまい平衡医学会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi