• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of mechanism during gait with ankle foot orthosis with trunk belt in hemiparetic stroke persons

Research Project

Project/Area Number 20K11171
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

相馬 俊雄  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (40339974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 峰生  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10367427)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳卒中 / 歩行 / 筋電図 / 重心 / 下肢装具 / 関節モーメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,脳卒中片麻痺者(CVA者)の歩行能力を向上させるために,2006年にオランダで製作された体幹ベルト付下肢装具(CVAid)を使用して,CVA者の歩行能力が改善するかを検討することを目的として研究を行った.これまでに我々は,健常成人10名を対象として,CVAid装着した歩行において,身体重心が装具装着側に変位することを明らかにしている.この結果は,CVA者の麻痺側下肢への荷重の促しに効果的であると推察され,実際にCVA者に対してCVAidを装着した歩行において,効果が得られるか検証を行った.
最終年度は,筋電図装置を用いた研究を行った.CVA者では,麻痺の程度により歩行能力が異なるため,体幹ベルトの張力設定を変化させながら,最適な張力値の模索を行った.無線筋電図は,下肢装具を装着する麻痺側下肢から導出し,遊脚相の下肢の振り出し時の筋活動を計測した.これにより,力学的側面からCVAidの遊脚相の下肢の振り出しの制御機能について検討を行った.健常者の歩行の遊脚相では,下肢を振り子のように振り出すため,下肢の筋活動はみられない.しかし,CVA者は,麻痺の重症度により麻痺側下肢の筋緊張が変化する.特に筋緊張が亢進している場合は,大腿四頭筋,下腿三頭筋などの抗重力筋の筋活動が増加し,振り出しが困難となる.そこでCVAidを装着することで振り出しが補助されるため,大腿四頭筋,前脛骨筋などの筋活動が減少(抑制)されると考えられる.この結果からCVAidの装着が,麻痺側下肢筋の筋活動の減少(抑制)につながり,脳卒中片麻痺者の歩行能力を向上させると予想される.本研究の成果が,CVA者の歩行能力向上に寄与することを期待している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 脳卒中片麻痺者に対する歩行能力向上のための下肢装具2022

    • Author(s)
      相馬俊雄
    • Journal Title

      Precision Medicine

      Volume: 5 Pages: 83-85

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi