• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーション治療の効果の電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K11174
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

仲野 春樹  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10444027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐浦 隆一  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10252769)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords顔面神経麻痺 / リハビリテーション治療 / 電気生理検査
Outline of Annual Research Achievements

病的共同運動(以下、共同運動)および顔面拘縮は、顔面神経運動ニューロンの興奮性が増大することが原因の一つと考えられている。そこで、リハビリテーション治療が顔面神経の興奮性に与える効果を電気生理学的に調べることが本研究の目的である。
しかし、研究期間の新型コロナ感染症の流行のために、外来でのリハビリテーション治療が休止されたため、3年前から計画を修正し、本研究の前提となる後遺症、特に共同運動に対する電気生理学的評価法の確立、病態の解明、予後予測に重点を置いて進めた。
まず、顔面神経麻痺の興奮性の評価法を確立する研究を行った。評価法として表面筋電図を用いた閉口安静時の口輪筋の筋活動の患健側比、いわゆるContracture index を検討した。Contracture index については、多くの共同運動を有する患者にContracture indexが高い傾向が認められ、興奮性の増加が示唆された。
また、病態の解明のために共同運動の出現時期に注目した研究を行った。共同運動が3か月よりも早く出現する症例は顔面神経の興奮性の増加が関与していると考えられている。そこで、顔面神経麻痺の出現時期について調べたところ3か月未満に出現した例が約14%認められた。こうした例が一定数存在することで、共同運動の原因に顔面神経麻痺の興奮性が関与している可能性が示唆された。本研究の結果は、日本臨床神経生理学会で発表した。
また、後遺症の一つである共同運動の予後予測についても検討を行ってきた。正中法Electroneurography (ENoG)の検査で、ENoG値で45% 以下であれば、共同運動が起こる可能性が、感度100%、特異度95%で予想できることが明らかとなった。本研究は、英文雑誌 Auris Nasus Larynxに受理され、印刷版に先立ってonlineで公表された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Prognostic value of electroneurography using the midline method for predicting the development of synkinesis after peripheral facial palsy.2024

    • Author(s)
      Y, Ozaki A, Kikuoka Y, Inui T, Nakazawa A, Wada SI, Kawata R.
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx.

      Volume: 51 Pages: 599-604

    • DOI

      10.1016/j.anl.2024.02.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] hysical therapy for peripheral facial palsy: A systematic review and meta-analysis.2024

    • Author(s)
      Nakano H, Fujiwara T, Tsujimoto Y, Morishima N, Kasahara T, Ameya M, Tachibana K, Sanada S, Toufukuji S, Hato N.
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 51 Pages: 154-160

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.04.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 顔面神経の特徴と顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーション治療2024

    • Author(s)
      仲野春樹 萩森伸一
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科展望

      Volume: 67 Pages: 107-112

  • [Journal Article] 顔面神経麻痺の電気生理学的評価と予後2023

    • Author(s)
      仲野春樹 和田晋一
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 282 Pages: 17-23

  • [Journal Article] BMIがNET、ENoG測定に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      ○中澤 歩美 岡崎 愛志 萩森 伸一 綾仁 悠介 仲野 春樹 和田 晋一 河田 了
    • Journal Title

      Facial Nerve Research Japan

      Volume: 43 Pages: 235-237

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 末梢性顔面神経麻痺に対するリハビリテーション治療 システマティックレビューとメタアナリシス2023

    • Author(s)
      仲野春樹 笠原 隆
    • Organizer
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] エビデンスに基づいた顔面神経麻痺診療 末梢性顔面神経麻痺のリハビリテーション治療2023

    • Author(s)
      仲野春樹
    • Organizer
      第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] ENoG値による病的共同運動発症時期の予測は可能か2023

    • Author(s)
      岡崎 愛志, 中澤 歩美, 仲野 春樹, 萩森 伸一, 和田 晋一, 田中 恵美子, 久保田 芽里, 大坂 直文
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 正中法ENoGにおける健側および患側の立ち上がり潜時測定の有用性について2023

    • Author(s)
      中澤 歩美, 岡崎 愛志, 桝谷 愛, 大西 瑶香, 萩森 伸一, 仲野 春樹, 和田 晋一, 田中 恵美子, 久保田 芽里, 大坂 直文
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Book] これからはじめよう!顔面神経麻痺リハビリテーション2023

    • Author(s)
      飴矢美里 羽藤直人 仲野春樹 森嶋直人 山田啓之
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      インテルナ出版
    • ISBN
      4900637653

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi