• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

すくみ足に対するニューロモジュレーションテクニクスによる革新的リハビリテーション

Research Project

Project/Area Number 20K11180
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山中 義崇  千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (20400963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國府田 正雄  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361449)
澁谷 和幹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507360)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパーキンソン病
Outline of Annual Research Achievements

すくみ足を有するパーキンソン病患者に対してCOVID-19流行を鑑みて、入院によるリハビリテーションを5症例に実施し、すくみ足の改善を認めた。リハビリテーション実施後の効果継続に関しては、研究代表者が所属するセンターに併設されるタムス浦安病院におけるクラスター発生により、研究計画を中断せざるを得なかった頃から十分な評価はできなかった。
HALについては、タムス浦安病院が所有する歩行器を用いていたが、上手に免荷できないこともあり、HALの性能を引き出す歩行器(オールインワン)を購入し、効率的なリハビリテーションを実施した。
rTMSに関しては、COVID-19流行により他施設からの出張が困難になったこと、ならびに研究代表者が所属するセンターに併設されるタムス浦安病院におけるクラスター発生により、研究計画を中断せざるを得なかったため、、今年度は実施できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

症例数が少ない。COVID-19流行により研究分担者によるrTMS機器の指導を受けられなかったこと、研究代表者が所属するセンターに併設されるタムス浦安病院におけるクラスター発生により、研究計画を中断せざるを得なかったことが影響している。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19流行が落ちついたら早急にrTMSを開始する。パーキンソン病患者のリクルートに関しては、研究代表者の所属センターに近く、多数のパーキンソン病患者が通院している順天堂大学浦安病院に協力を要請し、承諾を得た。

Causes of Carryover

COVID-19流行により、学会がWEB参加になったことやrTMS実施ができなかったことが影響したと考える。COVID-19流行が収まった段階で使用する予定です。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi