• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

人工内耳両側装用者における聴覚処理プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 20K11183
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

吉田 忠雄  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (90567017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽根 三千彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30273238)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords人工内耳 / 両側装用
Outline of Annual Research Achievements

現代のマルチチャンネル人工内耳インプラントは、高度から重度の難聴者に対する介入成績が非常に良好であることが立証されている。静寂下におけるオープンセットでの語音聴取成績は良好であり、多くの患者に効果のあることがわかっている。過去30年間にわたって、人工内耳の技術が劇的に向上したことに加え、候補となる患者の基準が拡大してきており、人工内耳の安全性および有効性もより広く認められてきている。人工内耳を一側のみに装用している両側高度難聴者がほとんどであるが、過去20年の間に、人工内耳を両側に装用する患者数が増加してきている。聴神経系に両側から入力することには明らかな効果があり、これらの効果は音響心理学の分野で十分に立証されている。両側で聴くことの効果には、別々の複数音源からの語音聴取成績の向上、雑音下での聴取成績の向上、音源定位能力の向上、より満足度の高い「自然な」音の知覚などがあげられる。
両側装用前の雑音下での語音聴取検査として1.一側のみ人工内耳装用、2.一側のみ補聴器装用、3.一側人工内耳、反対側に補聴器装用を行った。また、両側装用下において1.右のみ人工内耳装用、2.左のみ人工内耳装用、3.両側人工内耳装用の条件において測定を行った。2モーラの単語を用い、雑音下の語音了解度を検査する。検査は、適応型追跡アルゴリズム(2つ正解すると呈示レベルが下がる/1つ正解すると呈示レベルが上がる)を使用して実施し、精神測定機能で70.9%の正答率を追跡および推定する。これは、語音了解閾値(SRT)として知られている。音源定位では片側装用に比較し、両側装用による効果が非常に高いことが明らかとなった。一方で、方向性マスキング解除に関しては結果のばらつきが大きくさらに対象を増やして検討する必要があることが分かった。現在、装用データログからみた左右の人工内耳の使い分けについてデータをまとめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

十分に成果が出ており、計画は順調である。

Strategy for Future Research Activity

研究のまとめを行う。論文化を進める。

Causes of Carryover

使用機材の費用が値引き等により予定よりも少なくなったため。また、コロナ禍で出席予定の学術集会等がオンラインとなり旅費が縮小したため。次年度は現地開催の会議の増加が見込まれ、旅費や解析ソフトなどの費用が必要となる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Presence of endolymphatic hydrops on listening difficulties in patients with normal hearing level2023

    • Author(s)
      Yoshida Tadao、Kobayashi Masumi、Sugimoto Satofumi、Fukunaga Yukari、Hara Daisuke、Naganawa Shinji、Sone Michihiko
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 143 Pages: 163~169

    • DOI

      10.1080/00016489.2023.2182450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Labyrinthine calcification in ears with otitis media and antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (OMAAV): A report of two cases2023

    • Author(s)
      Yoshida Tadao、Kobayashi Masumi、Sugimoto Satofumi、Naganawa Shinji、Sone Michihiko
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 50 Pages: 299~304

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of endolymphatic hydrops on DPOAE in subjects with normal to mild hearing loss2022

    • Author(s)
      Inagaki Kei、Yoshida Tadao、Kobayashi Masumi、Sugimoto Satofumi、Fukunaga Yukari、Hara Daisuke、Naganawa Shinji、Sone Michihiko
    • Journal Title

      Laryngoscope Investigative Otolaryngology

      Volume: 8 Pages: 262~268

    • DOI

      10.1002/lio2.998

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 17O-labeled water distribution in the human inner ear: Insights into lymphatic dynamics and vestibular function2022

    • Author(s)
      Yoshida Tadao、Naganawa Shinji、Kobayashi Masumi、Sugimoto Satofumi、Katayama Naomi、Nakashima Tsutomu、Kato Yutaka、Ichikawa Kazushige、Yamaguchi Hiroshi、Nishida Kazuki、Sone Michihiko
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 13 Pages: 01~15

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.1016577

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] MRI による17O標識水の内耳動態評価2022

    • Author(s)
      吉田忠雄
    • Organizer
      第32回日本耳科学会学術講演会
  • [Presentation] 聴覚情報処理障害例におけるMRI内リンパ水腫評価2022

    • Author(s)
      吉田忠雄
    • Organizer
      第67回日本聴覚医学会学術講演会
  • [Presentation] 内耳造影MRI施行症例の蓄積から何がわかったか2022

    • Author(s)
      吉田忠雄
    • Organizer
      第81回日本めまい平衡医学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi