2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of severe factors for prevention of respiratory muscle sarcopenia and establishment of new treatment program
Project/Area Number |
20K11193
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
森沢 知之 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (80552512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 哲也 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (00461179)
齊藤 正和 順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (60640597)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 呼吸筋力 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は主に下記の3点を中心に研究を進めた。 ①心疾患患者のサルコペニアと呼吸筋の関連:心疾患患者の呼吸筋力や四肢骨格筋の評価は多施設で進んでおり、現在150~200例の計測が完了している。本研究の主たるテーマである「呼吸サルコペニア」の診断基準が関連学会から公表されたため、本研究でもこの診断基準に基づいて心疾患患者の呼吸サルコペニアの判定を行い、四肢骨格筋やその他の指標との関連および予後との関連を解析を進めている。 ②高齢者のサルコペニアと呼吸サルコペニアの関連:高齢者の呼吸サルコペニアの実態を明らかにすることを目的に、四肢骨格筋、認知機能、口腔機能、栄養状態など、多面的評価から呼吸サルコペニアとの関連を解析している。現在、約700例のデータが収集できており、解析を進めている。当初の研究計画通り、サルコペニア(四肢骨格筋量・筋力)と呼吸筋力は関連していることは昨年報告したが(International journal of environmental research and public health)、現在は症例数を大幅に増やし、さらになる解析を進めている。 ③重症患者の呼吸筋と骨格筋の関連:重症患者の横隔膜機能不全(超音波装置で横隔膜の機能を評価)と骨格筋力萎縮の変化を解析した結果、急性期病院入院中には横隔膜の機能不全が高い頻度で発生し、ICU関連筋力低下の発生頻度も高い結果が得られた。本研究結果は関連雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の主要なアウトカムは呼吸筋力であるが、新型コロナウイルスの発生により、病院での呼吸筋力測定について慎重に対応する必要があった。新型コロナウイルスもやや収束の方向に向かい、病棟での呼吸筋力の計測も少しずつ可能になっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスも収束の方向に向かっており、可能な範囲で呼吸筋力の計測を進めていく。また呼吸サルコペニアの基礎研究として地域高齢者を対象とした研究と、ICUの重症患者を対象とした研究も進んでおり、健常者や重症患者と比較した心疾患患者の呼吸サルコペニアや骨格筋の比較・解析を行う予定である。
さらに今年度、関連学会より呼吸サルコペニアの診断基準が公表されたため、本研究でもこの基準に基づいた心疾患患者の呼吸サルコペニアの実態を明らかにする。また近年は横隔膜の最新の評価としてCTを用いた方法が注目されており、新たな解析方法手段の一つとしてCT解析を加えた。現在、超音波に加えて、CT解析など多面的に呼吸筋力の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により学会出張(海外)の機会が減少したため。
|