2022 Fiscal Year Annual Research Report
訓練の難易度を段階的に変えて随意的な筋電位の発生を促すリハビリ訓練システムの開発
Project/Area Number |
20K11199
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
林 良太 岡山理科大学, 工学部, 教授 (40288949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 浩治 岡山理科大学, 工学部, 教授 (00254433)
衣笠 哲也 岡山理科大学, 工学部, 教授 (20321474)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 表面筋電位 / 訓練システム / 促通運動療法 / ロボットアーム |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、複数の健康な成人男性の被験者の協力を得て訓練実験のデータを収集するとともに、吉備高原医療リハビリテーションセンターのリビングラボにおける模擬環境で、リハビリ現場の医師や療法士から開発した訓練システムの検証・評価を受けた。 1.訓練実験では、継続的な訓練によって訓練効果が認められる中、訓練の難易度を変更する条件が満たされず難易度が次の段階に上がらない例があることが分かった。訓練前後の課題の達成度の差をもとに難易度を変更する条件を設定していたところ、訓練前から課題の達成度が高いために訓練後の課題の達成度に大きな差が得られない被験者がいる例を想定していなかったことが原因であった。そこで難易度を変更する条件に、絶対的な課題の達成度の基準を追加することによって、この問題を解決することができた。 2.リハビリ現場の医師や療法士からの検証・評価を受けるため、前年度までに構築した表面筋電位によってロボットアームを操縦する訓練システムに対して、操縦の対象をロボットアームからパソコンモニタ上に提示される仮想的なアームに変更した可搬型の訓練システムを構築した。吉備高原医療リハビリテーションセンターのリビングラボにおいて、構築した可搬型の訓練システムの検証・評価を受けたところ、手関節の掌屈・背屈運動のリハビリ訓練に有用であると認められた。また、手関節だけでなく上肢や下肢の関節の運動のリハビリ訓練に、提案する訓練システムが応用可能になることを期待された。 3.今後の実用化に向けて、インシデント対策を整え、リハビリ現場の医師や療法士が提案する訓練システムを容易に操作できるようにするためのGUIを含むソフトウェアを構築する必要である。提案する訓練システムの臨床応用が可能になれば、表面筋電位を用いた新しいリハビリ訓練支援システムの発展と適用範囲の拡大に繋がるものと期待できる。
|