• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

VRによる視覚誘導性運動錯覚を用いた上肢機能訓練システムの開発と有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 20K11208
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

東 登志夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤村 誠  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (30229041)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsVirtual Reality / 運動錯覚 / 上肢機能訓練
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中の上肢機能に対する介入方法の一つにミラーセラピー(Mirror Therapy; MT)がある.MTはミラーボックスの中に立てられた鏡に健常肢の動きを映し,その動きを観察することで患側肢の運動錯覚を生じさせる介入方法である.MTは,既に複数のメタアナリシスが報告されており,良好なエビデンスが示されている.しかしながら,MTでは鏡像による視覚誘導を前提としているため,MTで使用される動作は,手指の屈伸運動(グーパー)や手関節の掌背屈運動等の単純な動作に制限される問題を有している.
そこで,本研究課題では没入型のVirtual Reality(VR)を応用することで両手動作を用いた複雑動作において視覚誘導性運動錯覚を引き起こすことができる新しい上肢機能訓練システム(HTS-VR)を開発し,その有用性について検討することを目的とする.
本年度は,このHTS-VRのシステムプログラムの開発を主に行った.方法は,ヘッドマウントディスプレイにOculus Rift(Oculus社),手の動きの検出にはLeap Motion(Leap Motion社)を採用し,Unity(Unity technology社)を使用してプログラミングした.今年度の成果として,没入型のVR環境下において,一側肢は被験者のリアルムーブメント,もう一側肢は事前に記録されたデータ(バーチャルハンド)を同期させることで非対称的な両手動作である片手じゃんけん課題を行える初期プログラムが完成した.今後は,より日常的な両手動作課題のプログラムも追加した上で,経頭蓋磁気刺激を用いた課題遂行中の皮質脊髄路の興奮性の検証実験に移行する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により,プログラム開発を担当している藤村との対面打ち合わせが制限されたため,VRによる視覚誘導性運動錯覚を用いた上肢機能訓練システムのプログラム開発が当初計画よりもやや遅延している.

Strategy for Future Research Activity

やや遅延しているプログラム開発を推進するために,対面の研究打ち合わせに加え,オンラインによるミーティングも積極的に行うこととする.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により,初年度の計画がやや遅延したとともに,成果発表や資料収集旅費などが消化できなかった.未消化分については,実験に必要なOculus Riftの増台や,延期となった旅費に充てる予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A method for using video presentation to increase the vividness and the activity of cortical regions during motor imagery tasks.2021

    • Author(s)
      Kengo Fujiwara, Masakazu Shibata, Yoshinaga Awano, Koji Shibayama, Naoki Iso, Moemi Matsuo, Akira Nakashima, Takefumi Moriuchi, Wataru Mitsunaga, Toshio Higashi
    • Journal Title

      Neural Regeneration Research

      Volume: 16 Pages: 2431-2437

    • DOI

      10.4103/1673-5374.313058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Effect of Mental Practice Using Motor Evoked Potential-Based Neurofeedback2021

    • Author(s)
      Daiki Matsuda, Takefumi Moriuchi, Yuta Ikio, Wataru Mitsunaga, Kengo Fujiwara, Moemi Matsuo, Jiro Nakamura, Tomotaka Suzuki, Kenichi Sugawara, Toshio Higashi
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.637401. eCollection 2021.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 長崎大学神経障害リハビリテーション学研究室

    • URL

      http://www2.am.nagasaki-u.ac.jp/higashi-lab/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi