• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

間質性肺疾患におけるフレイルの意義と神経筋電気刺激療法による介入戦略

Research Project

Project/Area Number 20K11232
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

花田 匡利  長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (00596869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神津 玲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords間質性肺疾患 / 筋萎縮 / 神経筋電気刺激療法 / サルコペニア
Outline of Annual Research Achievements

超高齢化社会の我が国において,虚弱(フレイル)な高齢者が増えるなか加齢に伴う筋力低下(サルコペニア)は健康寿命の維持や医療経済的観点から重要な課題である.一方で,間質性肺疾患においても高齢者同様,サルコペニアが問題視されてきている.しかし,間質性肺疾患におけるフレイルが骨格筋機能障害に及ぼす影響に関する報告は少なく,明らかとなっていない.間質性肺疾患におけるフレイル状態は,呼吸困難の重症度の独立因子として強く関連していることを示した報告はあるが,骨格筋機能障害との関連性について検討した報告はない.したがって,超高齢化社会にある本邦において,医療経済的観点からもサルコペニアは最重要課題であるとともに,間質性肺疾患においてもサルコペニアやフレイルへの対策は重要である.
そこで,神経筋電気刺激療法は,経皮的な低周波電気刺激によって筋を他動的に収縮させることで筋力の改善や筋肥大を図る方法であり,すでに慢性閉塞性肺疾患への神経筋電気刺激療法の効果と安全性が報告されている.神経筋電気刺激療法は,総RNA含有量の大幅な増加,骨格筋における代謝効率の改善,TypeⅡ繊維および骨格筋の繊維サイズを増加させるとされている.さらに,不活動に伴う廃用性萎縮に対して,特に有効性を示すことが明らかとなっている.しかし,未だ間質性肺疾患を対象とした神経筋電気刺激療法の効果を検討した報告はなく,フレイルの状態にある間質性肺疾患に対する有効性の検討を行う臨床的意義は大きいものと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナの影響により外来患者の制限や,研究対象者の間質性肺疾患が呼吸器内科の治験や介入研究がなされており,本研究への患者登録が思うように進んでおらず,まだ症例数としては少ない状況.

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から,症例数も少ないのでコントロール群との比較もできず明確な結果は示せないが,神経筋電気刺激療法によって筋力低下予防には一定の効果が期待された.今後,神経筋電気刺激療法の効果を検討できるように症例数をさらに蓄積していく予定である.

Causes of Carryover

理由:昨年度,研究計画で申請した際の神経筋電気刺激装置(PULSECURE-PRO KR-7:OG技研)が発売中止となり,代替え機が必要となったため,次年度使用額が生じた.代替え機として(イトーESPURGE:伊藤超短波株式会社)へ変更し,選定機器の効果について検証する必要が生じた.選定機器の検証にも時間を要した.
計画:この機器でも十分に今回の計画で使用できそうなので,今後,使用する機器を次年度の予算で購入する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] A comparative study of the sarcopenia screening in older patients with interstitial lung disease2022

    • Author(s)
      Hanada Masatoshi、Sakamoto Noriho、Ishimoto Hiroshi、Kido Takashi、Miyamura Takuto、Oikawa Masato、Nagura Hiroki、Takeuchi Rina、Kawazoe Yurika、Sato Shuntaro、Hassan S. Ahmed、Ishimatsu Yuji、Takahata Hideaki、Mukae Hiroshi、Kozu Ryo
    • Journal Title

      BMC Pulmonary Medicine

      Volume: 22 Pages: 45

    • DOI

      10.1186/s12890-022-01840-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determining Factors for Independent Walking in Patients Undergoing Cardiovascular Surgery: Differences between Coronary Artery Bypass Grafting, Heart Valve Surgery, and Aortic Surgery.2021

    • Author(s)
      Sakamoto Y, Morimoto Y, Hanada M, Yano Y, Sawai T, Miura T, Eishi K, Kozu R.
    • Journal Title

      Healthcare (Basel)

      Volume: 30 Pages: 1457

    • DOI

      10.3390/healthcare9111475.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of Early Mobilization on the Clinical Course of Patients who Underwent Pancreaticoduodenectomy: A Retrospective Cohort Study2021

    • Author(s)
      Fukushima T, Adachi T, Hanada M, Tanaka T, Oikawa M, Nagura H, Eguchi S, Kozu R.
    • Journal Title

      Tohoku J Exp Med.

      Volume: 254 Pages: 287-294

    • DOI

      10.1620/tjem.254.287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Respiratory Impairment, Limited Activity, and Pulmonary Rehabilitation in Patients with Interstitial Lung Disease2021

    • Author(s)
      Kozu R, Shingai K, Hanada M, Oikawa M, Nagura H, Ito H, Kitagawa C, Tanaka T.
    • Journal Title

      Phys Ther Res.

      Volume: 1 Pages: 9-16

    • DOI

      10.1298/ptr.r0012

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi