2023 Fiscal Year Research-status Report
脳梗塞モデルの回復に関するシグナリングカスケードの基礎的研究
Project/Area Number |
20K11233
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
大渡 昭彦 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
吉田 輝 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | マイクロダイアリシス / 運動機能回復 / 脳梗塞モデル / 運動条件 / 簡易脳波計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、運動学習や機能向上を効果的に促進する、最適な運動刺激や物理的な刺激を、主に脳内物質(神経伝達物質や神経栄養因子、それらのレセプターなど)を指標として明らかにすることを目的としている。また、脳梗塞モデルラットを用いることで、脳損傷後の機能回復にも応用でき、根拠に基づいた臨床の実践に貢献できる。 今年度は運動刺激や物理的な刺激が変化することにより、脳の活動量にどのような変化を与えるかを臨床的に確認するため、簡易的なNIRS(近赤外分光法)の機器と簡易脳波計を使用して基礎的なデータ収集を行った。特に脳梗塞モデルラットの機能回復に、生活環境の違いが影響を与えるという報告があることから、運動条件が脳の活動にどのような影響を与えるかを確認した。具体的な運動条件の違いとしては、輪投げゲームを個人で個別に行い得点を競う場合と、複数の対象者が集まって集団で輪投げゲームを行うこととした。結果は個別運動よりも集団運動の方が脳の活動量は有意に高くなっており、より刺激的な運動条件を確認できた。今回の結果は、高齢者に対して行われている介護予防事業でどのようなサービスが効果的であるかを考える上でも参考にでき、運動における集団性が果たす役割が高いことを示している。しかし、今回の結果を基礎実験にどのように応用するかが課題となっており、今後このような条件の違いが主に脳のどの部位に影響を与えているかを検証できるように研究を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
動物実験施設の移動や実験室の環境変化や、コロナ禍で大学院生等の実験に携わる人員不足で進捗状況に支障が出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の影響も一段落つき、担当する新たな大学院生も入学予定なので今後の研究が行いやすくなる予定である。
|
Causes of Carryover |
動物実験施設の移動により実験環境が変化したこと、コロナ感染症の影響で大学院生の協力が得にくい環境であったことで研究の進捗に遅れが生じたため。次年度はこれらの影響は減少するため計画通りに実施する予定である。
|
Research Products
(3 results)