• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

関節リウマチを含む変形性膝関節症の発症メカニズム解明と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 20K11238
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00033358)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords滑膜細胞 / 変形性膝関節症 / 関節リウマチ / 共培養系 / 5-HT4受容体刺激薬 / カルシウム遊離活性化チャネル
Outline of Annual Research Achievements

膝関節の変形を起こす関節リウマチ由来のヒト滑膜細胞の代表的な負荷のシェアストレス(SS)に対する反応とそれによって引き起こされる神経細胞(共培養系)との 細胞間相互作用をカルシウムイメージング法で測定して、「関節リウマチ発症のメカニズム」を解明し、関節リウマチ由来ヒト滑膜細胞の病態形成に関与しているチャネルや受容体ならびに共培養した神経細胞の反応を解析して、新規治療薬の可能性を探る。
関節リウマチ由来ヒト滑膜細胞(CDD-H-2910-RA; Articular Engineering を、継代培養、細胞増殖後、冷凍保存)を用い、同様の解析を行 い、正常ヒト滑膜細胞での結果と比較検することによって、関節リウマチ由来ヒト滑膜細胞におけるSS刺激による反応が病態時には どのように神経細胞へ伝わるかをin vitroで予備的に明らかにしてきた。
さらに、ヒト正常滑膜細胞(Normal FLS)とヒト関節リウマチ由来滑膜細胞(RA FLS)のSS刺激に対する細胞内カルシウム濃度上昇反応におけるCRAC (calcium release activated calcium channel) の関与の程度についても解析を進めた。その結果、RAFLSにおいてCRAC2Aの発現が増大し、Normal FLSに比べてより優勢に機能していることを初めて発見した。
一方、TRPV4は機械的刺激によりらCa2+を放出させることが知られているが、TRPV4の機能を抑制してもNormal FLSとRA FLSのSS刺激による1回目の反応に対する2回目の反応に有意差はみられなかった。TRPV4の発現に有意差はなかった。
研究協力者ととも に論文執筆後、投稿の予定であったが、更にCRAC2Aと相互作用する細胞内のチャネルタンパクOrai1 と STIM1の発現について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ禍により、研究者同士が自由に行き来して、研究するのが困難な上、研究協力者もそのために体調を崩し、思うように研究ができなかった。
またさらに研究を進めて新しい知見を得るために追加実験を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

追加実験(Orai1 と STIM1のウェスタンブロット、サンプル調整後外注)の結果を含めて論文内容を改訂して投稿する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ禍により、研究者同士が自由に行き来して、研究するのが困難な上、研究協力者もそのために体調を崩し、思うように研究ができなかった。
現在追加実験を行なっており外注を含めた経費等が予定されている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi