2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K11239
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
幸田 剣 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20433352)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 運動療法 / 温熱療法 / 頚下浸水 / Myokines |
Outline of Annual Research Achievements |
運動に伴う骨格筋の収縮により骨格筋由来の分泌因子であるMyokineが、温浴と運動を組み合わせることで動態に変化を認めるかを検証することで、効率的な運動法・温浴法を見出すために、医学的に問題のない若年健常者10名を対象として中性温頚下浸水か温水頚下浸水の条件下で、被験者毎に最大酸素摂取量の60%を負荷量として測定を行う予定であったが、感染対策の影響でプロトコルに沿った研究は延期し、情報収集を主に継続した。 実施計画として、まず若年健常者を対象とした測定を実施する。安静座位30分の後、温水(42度C)で20分間頚まで浸水(頚下浸水)を安静座位で行い、浸水前、直後、1時間後の血中TNF-α,IL-6,BDNF,Irisin等を測定する。対照実験として、中性温頚下浸水(35度C)安静座位、中性温頚下浸水下でエルゴ運動、温水頚下浸水でエルゴ運動、を負荷し、それぞれ比較検討する。また、CK、LDH等の逸脱酵素と糖代謝に関するグルコース、インスリンを測定する。これらの条件でのMyokines動態から、運動と温浴療法におけるMyokines発現に対する効果と機序を検討する。 現在渉猟しうる先行研究で同様の成果を報告したものはないため、運動機能障害のある高齢者も対象として研究を継続することで、認知症を含めた神経精神疾患や糖代謝障害の発症を予防し、悪化を防げる可能性がある。経験則に頼ってきた温泉医療の臨床・基礎医学的の発展に寄与することが考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染拡大の影響で、研究スタッフ、被検者を含めて大勢が集まって行う測定は実施できなかった。感染対策の元での実施を検討したが、温浴の際に被検者のマスク着用が困難となることから、実施を見合わせた。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響がさらに長引いた場合にも測定が行えるように、感染対策の手法についても検討を継続しており、被検者や研究者の感染予防に配慮しながら研究を推進していく計画である。
|
Causes of Carryover |
研究計画は順調に進行していたが、COVID-19感染拡大の影響で実際の測定を実施できていないことで、人件費・謝金に相当する経費がなく、次年度使用額を生じた。次年度使用額を合わせて測定の際の人件費・謝金や測定に係る費用で直接経費を使用する計画である。
|