• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of exercise in the strctures of lymphatic networks in secondary lymphedema: an analysis using a rat model.

Research Project

Project/Area Number 20K11241
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

小阪 淳  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40243216)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリンパ浮腫 / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

四肢の続発性リンパ浮腫は、悪性腫瘍の外科手術におけるリンパ節郭清後にしばしば発生する副反応である。臨床現場では、圧迫療法、リンパドレナージ、運動療法等が試みられているが、科学的なエビデンスをもった対策がなされているとは言い難い。リンパ浮腫を再現できる動物モデルの決定版が未だ確立されていないことが、この分野の基礎研究の発展を妨げている。
タキソイド系抗腫瘍剤・ドセタキセルは、その副作用として続発性リンパ浮腫を引き起こすとされている。そこで、ドセタキセルを用いることで、リンパ浮腫の動物モデルが作成できるかどうかを検証した。10mg/kg-体重のドセタキセルをWistarラットの腹腔内へ複数回投与後、時間経過を追って、体重、および下肢径の測定を行った。同時に、麻酔薬の大量投与により動物を殺処分し、下肢全周パラフィン組織標本を作製し、podoplanin抗体による免疫組織染色してリンパ管内皮細胞形態を観察した。下肢径(足首径)を測定し、陰性対照と比較したところ、顕著な差は認められなかった。体重の変化を見たところ、ドセタキセル注入により、体重減少の傾向が見られた。ドセタキセル注入ラットの下肢全周標本で、podoplanin陽性リンパ管内皮細胞の同定に成功したが、リンパ管形態の大きな差、および、浮腫の組織像は見られなかった。
ドセタキセル注入によるリンパ浮腫の誘導は、下肢切断-血管付き再移植によるリンパ浮腫誘導の手法に比べて極めて簡便な操作ではある。しかし、再現性を有した形で、続発性リンパ浮腫をラットに誘導するには投与量、投与方法等の検証がさらに必要であると考えられた。podoplanin抗体によるリンパ管内皮細胞の免疫組織化学染色は、組織切片上で続発性リンパ浮腫を定量的に同定し、その病態を組織レベルで評価できる優れた方法であることが確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] iPS由来中枢神経細胞に対する麻酔薬の効果2023

    • Author(s)
      小阪淳、森田知孝
    • Organizer
      第13回国際医療福祉大学学会
  • [Remarks] 国際医療福祉大学・医学部・解剖学教室ホームページ

    • URL

      https://narita.iuhw.ac.jp/labo-kaibou/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi