• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

呼吸理学療法が呼吸筋活動ならびに胸腔および腹腔内圧変化に及ぼす影響の科学的検証

Research Project

Project/Area Number 20K11243
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

木村 雅彦  杏林大学, 保健学部, 准教授 (20458748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 茂貴  杏林大学, 保健学部, 教授 (90636474)
只野 喜一  杏林大学, 保健学部, 助教 (20759443)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords理学療法 / 呼吸理学療法 / MRI / 胸腔内圧
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会の進行が著しい現在、呼吸指導をはじめとする呼吸理学療法は国民の健康を護る科学として評価される分野であるが、その作用機序や生理学的な効果は十分に解明されていない。本研究では、若年健常者を対象として、呼吸指導および呼吸理学療法指導における呼吸筋活動や胸郭および気管径の変化を超音波およびMRIによる画像を用いて評価し、さらに安静時のみならず運動負荷中の換気諸量と呼吸筋活動および胃内圧ならびに食道内圧を測定して、形態学的および運動学的ならびに機能的な作用機序を証明することで、適応の明確化ならびに効果的な呼吸理学療法の開発に資することを目的とする。
すなわち、呼吸指導を併用した際の運動中の胸腔内圧および腹腔内圧の変化と換気量の動態を明らかにし、肺胞換気率を増加して換気亢進の発現を遅延させ、運動耐容能を増大する有効性をその作用機序とともに証明する。特に運動開始時から中等度までにおいて一回換気量を保ち相対的に換気の過剰な亢進の発現を抑制する呼吸方法の作用機序を実証し、運動療法の方策としての呼吸指導の有用性について発信する。
また、MRIを用いた研究では基本的な評価指標も未だ十分に確立されておらず、論文間で統一性のないものが用いられていたり、定性的な評価にとどまるものも多い。我々は胸郭径の測定指標の開発を進め、本研究においてこれらを統合する。
これによって運動療法を中心とするリハビリテーション(呼吸理学療法)介入のその作用機序に基づいた妥当性や効果と意義の検証に資する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の国内外の感染拡大と遷延化により、当初計画の実験環境は大学からの実験環境についての指示もあり、人的要因および物理的要因によって設定困難であったことから、一部の内容のみの実施にとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

初年度は本研究が飛沫の飛散を生じやすい内容を含むこと、被検者のリクルートにも制約が大きかったことから計画に遅延をきたし、また、追加物品の購入も困難な状況であったが、状況は改善しつつある。
初年度には感染防護に十分配慮したMRI撮影を中心に実施せざるを得なかったが、次年度には架橋を整備して被験者のリクルートも再開する計画である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大を原因とする実験計画の遅延に基づき、初年度は論文校正などの予算執行にとどまった。今後は実験の再開を計画している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi