2020 Fiscal Year Research-status Report
Reproducibility of movement in motion observation -Examination using the excitability of spinal motor neuron function-
Project/Area Number |
20K11248
|
Research Institution | Kansai University of Health Sciences |
Principal Investigator |
鈴木 俊明 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (60206505)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 運動観察 / 脊髄運動神経機能 / F波 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動観察において視覚的な手がかりが視線と脊髄前角細胞の興奮性に及ぼす影響について検討した。近年の運動観察と視覚的注意や視線に関する報告では、対象者が向ける注意や視線は口頭指示によることが一般的である。しかし、リハビリテーション臨床において、認知症や老人性難聴などにより口頭指示が入りにくい患者も多い。そのため口頭指示を用いず、視覚的な手がかりとして目印の貼付が脊髄前角細胞の興奮性に与える影響について、視線の動向も合わせて検討した。 方法:神経科学的、整形外科学的に問題のない健常成人21名を対象とし、頭部を固定した座位姿勢にて正中神経刺激により右短母指外転筋からF波を測定した。安静時のF波を1分間測定し、4分間の休息を挟み、映像を観察させながら再度F波と視線の動向を測定した。提示する運動は「母指の橈側外転・尺側内転」とし、目印を貼付しない映像(条件A)、母指に目印を貼付する映像(条件B)、小指に目印を貼付する映像(条件C)とした。検討項目は振幅F/M比と視線の停留時間とした。 結果:振幅F/M比は条件A・Bで安静時と比較し観察時で高値を示し(p>0.01)、条件Cでは変化しなかった。振幅F/M比相対値は条件Cと比較して条件A(p>0.05)、条件B(p>0.01)で高値を示した。視線の停留時間は条件Cと比較して条件Bで高値を示した。(p>0.05) 考察:条件Aでは、運動部位に集約する視線の停留時間は対象者によりばらつきを認めたが、視線は一定時間、運動部位に向けられていたため対応する脊髄前角細胞の興奮性が増大したと推察する。一方で、条件Bは目印を運動部位に貼付したことで、運動部位に視線が集約し対応する脊髄前角細胞の興奮性が増大したと考える。また、条件Cでは、小指に目印を貼付したため運動部位に向けられる視線が分散し、対応する脊髄前角細胞の興奮性に影響を及ぼさなかった可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの取得は順調で、研究成果の学会発表、論文作成の準備まで進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度には、上肢の運動観察における脊髄神経機能の興奮性変化について検討した。2021年度は、この結果について学会発表とともに論文作成・投稿を行う。 さらに、下肢の運動観察における脊髄神経機能の興奮性変化についての検討を開始する。ミラー細胞の関与により、観察から得られた視覚情報としての他者の行為を脳内でシミュレーションし、運動情報(運動指令)へ変換すると考えられている。しかし、過去に経験のない行為は、観察のみでは脳内で正しくシミュレーションすることは困難で、観察対象を提示したとしても運動情報へ変化させられないのではないかと予測される。そこで、これまでに経験のない行為を観察対象とし、当該筋に対応する脊髄前角細胞の興奮性変化についてH波を用いて検討し、運動観察において上位中枢から下行性線維を介し脊髄に対して影響を与えるために必要な要素を明らかにしたい。サッカー経験のない健常成人30名を対象とする。検査姿勢は伏臥位とし、対象者の視線60cm先にパソコンを設置する。提示する課題は、サッカー経験者が右足底でサッカーボールを1分間回す動作を事前に撮影した映像とする。開眼にて安静時のH波を1分間測定し、続いて4分間の休息後、パソコン画面で課題を提示し対象者に観察させながら再度1分間H波を測定する。その後、対象者は実際に観察した課題を右下肢で3分間練習し、再度上記の流れで同様に安静時と観察時のH波を測定する。また、観察者の視線も合わせて計測する。視線計測装置であるTobii Proナノ(tobii technology社製)を提示するパソコン画面に取り付け、観察時の視線の動向を評価する。
|
Causes of Carryover |
研究1年目の交付額の予算内にて、研究実施に必須であるアイトラッカーおよび生体計測解析ソフトを購入することができた。未使用額が1万円未満となったため、消耗品購入費に充当する予定である。
|