2023 Fiscal Year Annual Research Report
Reproducibility of movement in motion observation -Examination using the excitability of spinal motor neuron function-
Project/Area Number |
20K11248
|
Research Institution | Kansai University of Health Sciences |
Principal Investigator |
鈴木 俊明 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (60206505)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 運動観察 / 視線追跡装置 / 視覚的注意 / 視線 / F波 / 誘発筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
他者の行為を直接、あるいは映像を介して観察する運動観察では、運動制御機構である運動関連領野や脊髄前角細胞が賦活するとされる。運動観察による中枢神経機能の賦活には視覚的注意の関与が示唆されているが、最終的な運動制御の役割を担う脊髄前角細胞の興奮性変化と視覚的注意の関連性の検討が必要である。本課題では、手指の動作観察における視覚的注意を視線追跡装置で定量し、F波を用いて脊髄前角細胞の興奮性変化との関連性を検討した。これまで、運動部位の注視によって脊髄前角細胞の興奮性は高まる可能性が見出された。しかし、運動部位以外を注視する条件は未検討で、脊髄前角細胞促通の要因として運動部位の注視が影響したとは断定し難い。令和5年度は、右小指屈曲の運動映像を提示し、対象者の視線動向による脊髄前角細胞の興奮性変化についてF波と視線追跡装置を用いて検討した。小指注視条件(条件A)と母指注視条件(条件B)において、振幅F/M比相対値および興味領域内への視線停留時間を検討した。振幅F/M比相対値は、条件Bと比較し条件Aで有意に高値であった。視線停留時間には、差はなかった。振幅F/M比相対値の変化から、脊髄前角細胞の興奮性増大には視線を向ける部位が影響し、上位中枢から下行性線維を介し脊髄前角細胞が促通される一要因として、運動部位の注視が関与したと考えた。 健常者の運動観察における視線と脊髄前角細胞の興奮性との関係性に、一定の知見を得た。他者が行う運動(映像)に対して、運動部位を注視して観察すると、運動に関与する筋に対応した脊髄前角細胞の興奮性は増大した。リハビリテーションへの応用では、疾患や廃用症候群等、何らかの原因で筋出力低下が生じた場合に、当該筋が関与する運動の運動部位を注視して観察させることで、脊髄前角細胞は興奮し、筋出力の増大に繋がると考える。今後は臨床応用しながら運動観察の有効性を示していきたい。
|