2022 Fiscal Year Annual Research Report
脳卒中後疼痛の神経リハビリテーション予後を推定するモデルの構築
Project/Area Number |
20K11249
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
大住 倫弘 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (70742485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冬木 正紀 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (40564787)
住谷 昌彦 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80420420)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳卒中後疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,脳卒中後疼痛のリハビリ予後を決定づける病態特性を,神経生理学データと痛みの性質データで明らかにして,「病態メカニズムに基づく精密なリハビリ予後推定システム」を構築することを目的としている.これを達成するために,まずは,臨床現場で活用されている痛みの性質アンケートと,定量的感覚検査(Quantitative Sensory Test: QST)を脳卒中後疼痛を有する患者に実施し,その特徴から脳卒中後疼痛の予後を推定できるかを検証した. その結果,約80名の脳卒中後疼痛患者の痛みの性質アンケートの結果から,対象となった症例を「痛みが悪化する」「痛みが持続する」「痛みが緩解する」パターンに分類することができた.また,それらのサブグループ間の比較において,痛みの予後が良好なケースでは筋骨格系の問題を有する症例が多く,基本的な運動療法で改善する傾向にあることが明らかになった.一方で,痛みの予後が不良なケースでは中枢性神経障害性疼痛の要素を多く有している傾向にあり,基本的な運動療法とは別のリハビリテーションが必要なことが明らかになった.さらに,定量的感覚検査(QST)をリハビリテーション診療内に15分間で実施できるように整備して検証した結果,中枢性神経障害性疼痛では冷たい刺激に対して過剰に痛みを経験する症例が多くいることが明らかになり,その症例の損傷脳領域は島皮質・視床などの痛み関連脳領域に多いことも明らかになった. 加えて,予後が不良とされる中枢性神経障害性疼痛を有する症例1名に対して,経皮的な電気刺激を実施した結果,事前データからの予測より痛みを緩和させることに成功した.このことから,一連の臨床データを活用して,基本的な運動療法だけでは不十分なケースを早期に抽出して,個別のリハビリテーションを実施する必要性が確認できた.
|